- 【安倍元首相銃撃】事件前日に安倍元総理が訪れていた岡山に「銃を持って行った」
- 米歌姫アリアナ・グランデが離婚申請 すでに妻子ある人気俳優と交際(2023年9月19日)
- 「確認を怠った」左折中のトラックが直進していた自転車巻き込む事故 16歳の女子高校生が死亡 横浜市|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】岸田総理 国連総会 内外記者会見 | TBS NEWS DIG(2023年9月21日)
- 【久保田徹さん】解放され強制送還へ ミャンマーで拘束…禁錮10年の有罪判決
- 【ライブ】日銀・黒田総裁を振り返る――日本銀行新体制へ きょう総裁として最後の会見 / 物価上昇2%目標掲げる / 異次元の金融緩和 / 黒田バズーカ など(日テレNEWS LIVE)
トルコ地震 建物崩壊は“建て替え少ない社会”が背景か 専門家が報告(2023年2月11日)
トルコで6日に発生した大地震を受け、日本の専門家らがオンラインで報告会を開き、多くの建物が崩れ落ちるなど甚大な被害となった背景などについて指摘しました。
東北大学・竹谷公男特任教授:「(トルコは)ビルも住宅も日本のような建替え・代替わりの早い木造住宅ではなく、世代で受け継げるレンガ積み住宅が多いので、建て替え更新により耐震強化する社会システムになっていない」
東北大学が10日に開いた研究者らの報告会では、地震のメカニズムや被害の背景など多くの調査結果が報告されました。
東北大学・大野晋准教授:「赤いところが震度6強以上、一部で7を超える記録も観測された。(周期の振れ幅が2016年の)熊本地震の西原村がこれまで日本で最大だったが、それに匹敵するような、もしくはそれ以上の震幅になっている」
東北大学・榎田竜太准教授:「建物の崩壊は震源から300キロ圏内で発生している。被災地域の建物の残存耐震性の評価と危険な建物のスクリーニングが必要だ。これにより余震で壊れる可能性のある危険な建物の使用を避けることができる」
教授らは「今後も研究支援を続け、日本の備えについても見直すきっかけにしたい」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く