滑走路で何が…航空機がストップ 関東甲信あすにかけ大雪警戒(2023年2月10日)

滑走路で何が…航空機がストップ 関東甲信あすにかけ大雪警戒(2023年2月10日)

滑走路で何が…航空機がストップ 関東甲信あすにかけ大雪警戒(2023年2月10日)

 夕方の帰宅時間を迎えるなか、東京や埼玉などでは今も大雪警報が出ています。大雪の影響は関東甲信の広い範囲に及んでいて、神奈川県の箱根では車がスタックするなど、トラブルが相次ぎました。

 およそ1年ぶりに大雪警報が出された東京都心。夕方の帰宅ラッシュの時間帯を迎えるなか、都内では八王子で積雪が17センチに達しています。

 八王子に帰る人:「八王子はやんでないらしいのでちょっと心配ですね」
 
 東京の都心部では最も内陸側に位置する八王子市。都心に比べて冬は寒くなり、10日も朝から雪が降り始めました。

 通行人:「(Q.きょう朝どうでした、起きてみて?)びっくりしました。すごく積もってて」「(Q.寒そうだけど大丈夫?)はい」
 八王子市民:「滑って、さっきも転びそうになって、気を付けて歩いています」

 その雪の影響による障害物で八王子市内を走る京王高尾線が一時運転見合わせになりました。

 利用客:「これから出勤だったがちょっと遅れる連絡をした」

 線路上に倒れたのは沿線の斜面に群生する竹。雪の重みで倒れたということです。倒れた竹は1本で、作業開始後、ほどなく撤去されましたが作業はそれだけで終わりませんでした。再び別の竹が雪の重みに倒れて来ないよう、予防的な伐採が続けられました。

 10日午前10時半過ぎ、島しょ部を除く全域に大雪警報が発表された東京。23区に大雪警報が出るのは去年1月6日以来およそ1年ぶりです。

 男性:「(Q.雪かきは何回目?)そうですね…(きょう)3、4回ぐらい」

 東京23区では雪は降ったものの、ほとんど積もりませんでした。

 JR東日本によると、首都圏の在来線はおおむね通常運行。大手私鉄や地下鉄は一部で遅れが出ていますが、おおむね通常運行となっているものの、最新の情報に注意が必要です。

 東京都・小池知事:「どうぞ皆様、きょうは不要不急の外出は避けていただきたい」

 首都高速道路は午後4時半現在、中央環状線の一部の区間が予防的通行止めになっているほか、20カ所以上の出入口が予防的措置で閉鎖されています。また、空の便は羽田空港を発着する日本航空44便、全日空で32便が欠航となり、およそ8000人に影響が出ています。

 朝から雪が降り始めた箱根。除雪車も早朝から走っていますが…。ハザードランプを点けてゆっくりと車がバックしてきます。坂を登れないのでしょうか。

 男性:「(Q.大丈夫ですか?どうされました?)スタッドレスタイヤだが登れない」

 坂でスリップ。ゆっくりゆっくり下りていきます。箱根は道も細く、1台止まるとすぐに通れなくなる場所も。道路の脇にトラックが1台止まっていました。

 男性:「(Q.チェーンを巻いてる?)登れないのでチェーンを巻いている。スタッドレスでもだめなんで…」

 スタッドレスだけでは坂道を登れず、さらにチェーンを巻きます。しかし、そのわずか5分後…。トラックが滑ってタイヤが落ちてしまっているのでしょうか。先ほどチェーンを巻いたばかりのトラックです。

 男性:「(Q.チェーン巻きましたよね)チェーン巻いてもだめだった。はまってしまっている、タイヤが」

 10日、箱根の積雪は3センチですが、坂が多いこの町では立ち往生する車が相次ぎました。

 その箱根に近いJAF神奈川支部の小田原基地。隊員は朝からバタバタ、大忙しです。

 JAF神奈川支部・小田原基地、大木栄二班長:「朝から箱根は積もっているみたい。(依頼は)何件か入っているみたい」

 話を聞いている最中にも…。

 JAF神奈川支部・小田原基地、大木栄二班長:「強羅。依頼が入りました」

 場所は、箱根の強羅。依頼は「冬用タイヤではないため、雪の影響のないところまで牽引(けんいん)してほしい」というものです。

 小田原市内から強羅には、坂道を登っていきます。すると、あちこちでトラブルが…。スタッフの車はスタッドレスタイヤでしたが、スタックしてしまいました。と、その時、JAFの隊員が車を降りました。

 JAF神奈川支部・小田原基地、大木栄二班長:「この先、もっと坂がきつくなって雪の量も増える。安全のためチェーンを付けて向かおうと思う」「(Q.スタッドレス+チェーンに?)そうです」

 雪の状況が、水を多く含み滑りやすいと判断した隊員はスタッドレスタイヤの上からチェーンを装着しました。坂道に入ると…。道路の左右には雪で動けなくなったとみられる車だらけです。この先で車が立ち往生して進めないため、レッカー車を置いて、状況を確認しに徒歩で現場に向かいます。依頼者は関西から卒業旅行に来た20代のグループで、タイヤはノーマルタイヤです。
  
 依頼者:「夜3時くらいに外に出ていて、その時は雪は降っていなかった。大丈夫かなと思って、寝て6時に起きたら雪が降っていた。早めに(車を)出そうと思っていたが、滑って出なかったのでレッカーを呼んだ」

 JAFの隊員は一体どうするのでしょうか…。

 JAFの隊員:「これを車にはかせて動かせるようにします。雪の中でも使える滑り止め」

 応急処置として、通常のチェーンよりも装着に時間がかからない布チェーンを装着しました。依頼者は無事、坂道を降りられ家路につきました。この日、JAFの小田原基地に寄せられた依頼は50件にも上ったといいます。

 JAF神奈川支部・小田原基地、大木栄二班長:「事前にニュースでやっていたので予想はしていたと思う。でも思ったより降ったのかな。凍ってしまったらスタッドレスタイヤでも滑ってしまうこともある。できればチェーンも用意した方が良い」

 山梨県でも朝から雪が降り続きました。富士急ハイランドです。すでに人の姿は見られません。積雪の影響で10日の営業を短縮し、午後1時で閉園しました。11日以降の営業については未定ということです。

 午前6時過ぎの時点で大雪警報が発表された長野県。予想外の大雪となったようです。

 男性:「こんなに降るとは思っていなかったから、慌てて」「(Q.飯田市はそんなに雪が降らないが)(長野の)南なんですが、こんなに降るとは」

 県内の広い範囲で雪が降っている長野県。南部の飯田市では今季最大となる18センチの雪が積もりました。リンゴ色の駅舎もすっかり雪化粧です。

 この雪の影響でトラブルも相次いでいます。滑走路が真っ白に染まったのは松本空港。白い車両に引っ張られ、吹雪の中、ゆっくりと機体が動いています。福岡から到着した航空機が積雪の影響により滑走路で止まり、駐機場まで牽引車で動かし乗客を降ろす事態となりました。

 一方、国道153号では先が見えないほどの渋滞が起きていました。映像の進行方向に南下していくと…。飯田市方面の坂道でスタックしたトラックを発見。警察は午前11時から交通整理にあたっていましたが、午後2時20分ごろトラックはようやく坂道を上ることができました。

 長野県ではこのまま11日にかけて積雪が増加。関東の平野部では今後、雨のエリアが拡大します。11日は路面凍結などに注意が必要です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>

ANNnewsCHカテゴリの最新記事