- 【JRグループ6社】ゴールデンウイーク期間の指定席予約がコロナ前の9割超に
- 男性殺害事件で逮捕の自衛官「被害者と面識ない」東京・新橋の宿泊施設で確保、凶器とみられる包丁保持
- ヤマト運輸 業務移管で契約終了3万人以上か(2023年10月17日)
- 【一日署長】那須川天心さん 年末年始の交通安全や防犯呼びかけ
- 【日テレ1週間のニュース】神奈川の強豪女子バレー部で日常的な“体罰”か / “ぼったくり”2人の少女を含む男女16人逮捕… / 陸自ヘリが航空偵察中に消息絶つ… など――(日テレNEWS LIVE)
- 時速約160kmの車に追突されバイクの男性死亡遺族事故は危険運転ではと訴え栃木宇都宮市TBSNEWSDIG
極寒の北海道“冬に姿を現す絶景”「アイスバブル」 観光客に大人気「幻の橋」ツアー(2023年2月9日)
厳しい寒さが続く北海道では、天気が荒れる前にネイチャー観光に訪れる人たちも。見渡す限りの雪原“冬に姿を現す絶景”があります。
例年、真冬の時期に現れるのは「幻の橋」と呼ばれる「タウシュベツ川橋梁(きょうりょう)」です。長さ130メートル、年季の入ったコンクリートのアーチ橋が「幻」と呼ばれる訳とは。
北海道の中央部・上士幌町。最低気温マイナス16.6℃と極寒のなか「幻の橋」を見に行くツアーには、全国から参加者が集います。雪の上を歩くこと、およそ1時間。
ひがし大雪自然ガイドセンター・上村潤也さん:「皆さん、いよいよ湖に下りていきます」
実は、ここは湖の上。糠平湖は、およそ80年前に作られた人口のダム湖です。冬場は湖の水面が凍ります。雪が積もる前には、氷の下に幻想的な光景が。厳しい寒さが作り出す自然のアート「アイスバブル」。湖の底の落ち葉などから発生するガスが水の中で凍る現象で、まるで時が止まっているかのようです。
雪が積もる真冬に出現する幻の橋「タウシュベツ川橋梁」です。旧国鉄の士幌線の橋梁として1937年に完成。ダム建設に伴い、およそ70年前から使われていません。季節によって、その姿が見え隠れすることから「幻の橋」と呼ばれるようになりました。
去年11月に撮影した写真では、橋はどこにも見当たりません。実は、湖の中に完全に水没しています。12月になると雪に亀裂が走っているのが分かります。そして、1月上旬に橋が出現。およそ2週間前は全体の3割ほどが見えています。今月9日は、橋の半分ほどが出現しています。
ひがし大雪自然ガイドセンター・上村潤也さん:「これから、どんどん水位が下がって橋が出てくる。この時期は発電量が多くて雨も降らないので、流れ込んでくる川の水よりも発電で使う水の方が多い。一日20センチくらいのペースで水位が下がっている」
冬だけの絶景を見るツアーは大人気。ただ、湖につかっている橋は劣化が早く、時の流れとともに朽ち果てていきます。この橋を15年前から見続けているという女性は…。
ツアー参加者:「定期的に観察して最後まで見守って、この橋が崩れてなくなっても『こんな橋があったんだよ』とおばあちゃんになっても教えたい」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く