- 海保機なぜ滑走路に進入? JAL機炎上…直前の“食い違い”【スーパーJチャンネル】(2024年1月4日)
- 「読売中京FSホールディングス(FYCS)」に認定証交付 日本テレビ系4社が経営統合し、新たな認定放送持株会社へ #shorts #読売テレビニュース
- 山梨・道志村で発見の“骨”は「数センチ四方」で死後数年か 人骨ならDNA型鑑定へ|TBS NEWS DIG
- ロシアで、アメリカ人ミュージシャン新たに拘束 ロシアのロックバンドで活動の男性 ブリンケン国務長官が明らかに|TBS NEWS DIG
- 全国コロナ感染者7万5394人 11県で過去最多 東京は4か月ぶり1万人超|TBS NEWS DIG
- 韓国政府が日本を“優遇国”に再指定 2019年に「徴用工問題で互いに除外」 日本に対応促す狙いも|TBS NEWS DIG
「南海トラフ地震」現行の対策見直しに着手 内閣府(2023年2月3日)
「南海トラフ」沿いで想定される巨大地震を巡り、政府が検討会を設置し、現在の対策の見直しに着手しました。
東京大学・平田直名誉教授:「南海トラフの巨大地震はいつ起きても地震学的には不思議はない。適切な備えを社会がすることは喫緊の必要性があると」
南海トラフ地震を巡っては、2014年に「防災対策推進基本計画」が策定されました。
計画では「想定される死者数を最大33万人から8割減らす」などと掲げられ、政府や自治体が防災対策を進めてきました。
達成目標は10年を区切りとしていて、内閣府は9年経った今年、検討会を設置して次の計画策定に着手しました。
これまでの政策の状況の確認や被害想定の見直しなどが進められます。
谷防災担当大臣は「来年春ごろをめどに計画の見直しを行いたい」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く