“ヘルシー”食材、家電、グッズ・・・新井恵理那の1月3選【あらいーな】(2022年1月31日)

“ヘルシー”食材、家電、グッズ・・・新井恵理那の1月3選【あらいーな】(2022年1月31日)

“ヘルシー”食材、家電、グッズ・・・新井恵理那の1月3選【あらいーな】(2022年1月31日)

#新井恵理那 #あらいーな #追加情報

ちまたで話題の“ちょっといーな”情報を紹介する「新井恵理那のあら、いーな!」。

31日のテーマは「1月のあら、いーな!のもっと、いーな!情報」です。

今月も放送した企画の中から、新井キャスターが選んだ、とっておきの“いーな!”を、追加情報と共にまとめて3つ紹介します。

■注目食材「豆腐干」はアレンジも様々・・・

まずは、今年注目のヘルシー食材が登場!簡単なのに、本格的な料理にも注目です。

レシピサイト「クックパッド」で、2022年の食トレンド予測に選ばれたある食材。それが「豆腐干」です。

豆腐干は、台湾ではおなじみの食材で、豆腐を圧縮・脱水し、軽く乾燥させて細く切ったものです。

その魅力は、低糖質で高タンパクなこと。クックパッドのレシピ検索頻度も右肩上がりで急上昇しているといいます。

豆腐干を使った、本格レシピを台湾料理研究家・小河知惠子さんに教えてもらいました。

台湾では定番料理だという、「リャンバンガンスー」を作りました。

まず、セロリとニンジンを、縦5センチほどの細切りにして、切った野菜を2分ほどゆでます。

豆腐干と合わせたら、そこに鶏がらスープの素、塩、グラニュー糖、ごま油を加えて、しっかりと和えます。

粗熱をとって、冷蔵庫で30分ほど冷やしたら、リャンバンガンスーの完成です。

さっぱりしていておいしい!豆腐干はモッチリしていて、かめばかむほど、ごま油のうまみを感じます。

他にも台湾では、切り昆布を入れて、醤油やニンニクで味付けして食べることもあるそうです。

■ジューサーの搾りかす・・・意外な活用法!

続いては、おうち時間が増えている今だからこそ頼りたいヘルシー調理家電!食生活を見直しませんか?

教えてくれるのは、家電ライターの藤山哲人さんです。

中でも注目しているというのが、「スロージューサー」だといいます。

一般的なミキサーは、1分間におよそ1万回転することで、野菜や果物を細かく砕くんですが、このスロージューサーは、1分間におよそ50回転という低速で回転するため、摩擦熱が抑えられ、熱に弱い野菜や果物の栄養がほとんど失われることなく頂けるのだそうです。

使い方もいたって簡単!好きな野菜や果物を、ジューサーに入る大きさにカットして入れるだけです。

続いて、ホウレンソウ、リンゴ、パイナップルをジューサーに入れれば、栄養満点!手作り野菜ジュースの出来上がりです。

野菜の青臭さが全くない!リンゴとパイナップルのさわやかな甘みが感じられます。野菜のおいしさが最大限に引き出されています。

スロージューサーから出てくる搾りかす。実は、料理にも活用できるのです。レンコンの搾りかすを「つくね」にするなど、様々なレシピがメーカーのホームぺージで紹介されています。

■万能!ぬかシート “トマト”もぬか漬け

最後は、簡単ぬか漬けキット。面倒だと思っていたぬか漬けが簡単に作れるなんて驚きました!

教えてくれたのは、ぬか漬けマイスターの大湯みほさんです。

中でも注目の商品が、京都の漬物会社が開発した「魔法のぬかシート」。240年続いた老舗漬物店のぬか床をシート状にした物なのです。

このぬかシートでキュウリをクルクルと巻いて、ラップに移してさらに巻いたら、あとは、冷蔵庫でおよそ8時間寝かせるだけです。

ぬかの風味をしっかり感じられるぬか漬けが完成しました。

味噌に近い香りと味。ぬかのうまみがしっかりと染み込んでいて、ご飯が進みそうです!

ちなみに、ぬかシートを使えば、トマトのような型崩れしやすい食材も、ぬか漬けにできるそうです。万能ですね!

(「グッド!モーニング」2022年1月31日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>

ANNnewsCHカテゴリの最新記事