- ストーブで暖をとるリスザル【Nスタ】
- 夏休みの宿題生成AIに作らせるのは自分のためにならないと指導を文科省の指針案判明7月初旬にもガイドライン公表TBS NEWS DIG #shorts
- 【アナウンサーカメラ】ラジオ感覚で最新情報をお届け!10/6(金) よる7時から生配信|倍速ニュース
- 兵庫県でも新型コロナ無料検査不正 未承認検査キット使用で補助金450万円申請 県は支払い取りやめ
- 知床観光船不明 去年2度の事故でけが人も 国交省が現地対策本部設置へ(2022年4月24日)
- 【ライブ】パレスチナ・ガザ地区(10月19日) イスラエルとハマス”大規模衝突” 地上侵攻間近か? 連日激しい空爆続く【LIVE: Gaza】(2023年10月19日)
環状7号線の地下に巨大調節池 東京を災害に強靭な都市に(2023年1月31日)
東京都が幹線道路の環状7号線の下で、今月から巨大な調節池を本格的に堀り進めています。「災害に強靭(きょうじん)な都市を目指す」とする工事の様子を取材しました。
今月、堀り進める作業が本格化したのは、環状7号線の地下で東京・中野区と練馬区を通る調節池です。
完成すると直径が13メートル弱、長さはおよそ5.4キロのトンネル状になります。
豪雨などになると水が引き込まれ、25メートルプールで2300杯相当のおよそ68万立方メートルの水をためられるということです。
この近くの複数の川では2005年に1時間に100ミリを超える激しい雨で水があふれ、都は6年前から整備を進めてきました。
東京都第三建設事務所・向山公人工事第二課長:「(調節池の完成で)いっすい被害を軽減できる。都民の皆さんの生命と財産を守ることができる」
都は、去年発表した風水害に強い街づくりに向けた新たな政策目標「TOKYO強靭化プロジェクト」にも調節池の計画を掲げていて、あと3年で取水を始める予定です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く