- 「人を殺せば死刑になると思った」商業施設で男子中学生を切りつけ 女を逮捕|TBS NEWS DIG
- 【7月23日 今日の天気】台風5号が発達中 週半ばに沖縄・先島諸島に接近のおそれ 本州付近は大暑らしい暑さに|TBS NEWS DIG
- 三菱商事 ビル・ゲイツ氏の脱炭素ファンドに約130億円出資へ(2022年4月24日)
- 旧統一教会への“解散命令”に政府が本腰…現実味は?(2022年10月22日)
- 「戦争が与える真の苦しみが何かを伝えたい」カンヌに出品の「ドンバス」舞台にした映画 ウクライナ人監督が“侵攻”を撮り続ける理由|TBS NEWS DIG
- 【5歳男児“暴行死”】逮捕の母親ら3人 「しつけのためだった」
「古墳時代の金属工芸の最高傑作」2m以上の剣など4世紀古墳から出土(2023年1月26日)
4世紀後半に造られた富雄丸山古墳から、これまで出土例のない盾の形をした鏡と大型の剣が出土しました。
『だ龍文(だりゅうもん)盾形銅鏡』と名付けられたその鏡は、光をはね返す鏡と、敵をはね返す盾を組み合わせ、
邪を払おうとしたとも考えられるということです。
また、うねりがある『蛇行剣(だこうけん)』は、全長が237センチと、これまでに国内で見つかった鉄剣の中で最大です。
奈良県立橿原考古学研究所・岡林孝作副所長:「国産の金属製作技術は想像以上。ともに古墳時代の金属工芸の最高傑作」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く