- 半導体大手ルネサス 落雷で熊本市の工場が一時停止 生産ロスは最大2週間分に|TBS NEWS DIG
- 【きょうは何の日】『象の日』「感謝を示しているよう…」ため池に転落したゾウを救出/「まだ食べるの?」ゾウがキッチンの壁突き破り… など ニュースまとめライブ【4月28日】(日テレNEWS LIVE)
- 【新型コロナ】ヨーロッパ「6~8週間で半数超感染」 1月12日ニュースまとめ 日テレNEWS
- 大麻で摘発 過去最多5482人 20代、20才未満が7割(2022年3月24日)
- 【ライブ】岸田総理年頭記者会見 能登半島地震/羽田空港日航機と海保機の衝突事故にも言及か(2024年1月4日)ANN/テレ朝
- “UFO情報”ウェブサイトで提供 米国防総省(2023年9月1日)
「古墳時代の金属工芸の最高傑作」2m以上の剣など4世紀古墳から出土(2023年1月26日)
4世紀後半に造られた富雄丸山古墳から、これまで出土例のない盾の形をした鏡と大型の剣が出土しました。
『だ龍文(だりゅうもん)盾形銅鏡』と名付けられたその鏡は、光をはね返す鏡と、敵をはね返す盾を組み合わせ、
邪を払おうとしたとも考えられるということです。
また、うねりがある『蛇行剣(だこうけん)』は、全長が237センチと、これまでに国内で見つかった鉄剣の中で最大です。
奈良県立橿原考古学研究所・岡林孝作副所長:「国産の金属製作技術は想像以上。ともに古墳時代の金属工芸の最高傑作」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く