- 【イブスキ解説】小泉農水相のスピード重視の弊害? コメ現場とのズレが… 発端は流通ルートというより「コメ不足」
- 【中国】来月6日から団体旅行を解禁 対象国に日本は含まれず
- 【“クレムリン攻撃”第三者が?】ウクライナ「ブラックボックス作戦」ロシア国内“破壊工作”支援か…“心の傷”ウクライナ子どもたちの描いた絵【深層NEWS】
- “車のドアノブ”に激しく消火剤 指紋隠滅か 金沢ナンバーの犯行レンタカー写真入手 渋谷・貴金属強盗事件|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『中国に関するニュース』武漢は「監視」今も「ずっとついてくる…」変装してまで尾行/SNSで波紋…デモ参加で次々逮捕 /「人口のおよそ80%が感染」専門家 など(日テレNEWS LIVE)
- 【防衛費増額の財源】増税で…7千~8千億円を法人税 2千~3千億円をたばこ税でまかなう案検討
新型コロナワクチン接種 今後の在り方議論開始(2023年1月26日)
今後の新型コロナワクチンの接種について、接種回数や対象者などを見直すかどうかの本格的な議論が厚生労働省の専門家部会で始まりました。
新型コロナワクチンは、現在「特例臨時接種」となっていて公費で無料で打つことができます。
3月末に期限を迎えることから厚労省は26日の専門部会で、今後の接種についてワクチンの種類や対象者、接種間隔などについて議論を始めました。
委員からは「5類への変更で感染対策が緩和されることが予測されるためワクチンで感染を抑えていくことも重要」という意見が上がりました。
このほか「少なくとも1年は現在の体制を維持すべき」や「少なくとも6カ月の間隔で接種機会を準備することがふさわしい」との指摘もありました。
厚労省は次回にも意見を取りまとめたい考えです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く