- なにわのシンボル「通天閣」運営会社を売却する案が浮上 南海電鉄などと協議、売却額や時期は未定
- 【独自映像】「給水管の掃除が必要」とウソ 高齢女性から現金詐取か 『点検商法』清掃会社社長ら逮捕
- 【朝まとめ】「“霊感商法”検討会が初会合『特命大臣を』」ほか4選(2022年8月30日)
- 【渋滞家族】あなたは高速一筋?それとも自由走行? 勝ちへの執念強すぎてまさかの事態/100キロ道中ハプニング続出! など(日テレNEWS)
- 【ニュースライブ 2/1(木)】2歳女児放置死「愛情かけるのが難しかった」祖母/能登半島地震から1か月 生活再建へ支援続く/ANAの飛行機同士が接触 ほか【随時更新】
- 熱血指導!筋トレ中の主人の背中で負荷をかけ監視(2022年1月14日)
新型コロナワクチン接種 今後の在り方議論開始(2023年1月26日)
今後の新型コロナワクチンの接種について、接種回数や対象者などを見直すかどうかの本格的な議論が厚生労働省の専門家部会で始まりました。
新型コロナワクチンは、現在「特例臨時接種」となっていて公費で無料で打つことができます。
3月末に期限を迎えることから厚労省は26日の専門部会で、今後の接種についてワクチンの種類や対象者、接種間隔などについて議論を始めました。
委員からは「5類への変更で感染対策が緩和されることが予測されるためワクチンで感染を抑えていくことも重要」という意見が上がりました。
このほか「少なくとも1年は現在の体制を維持すべき」や「少なくとも6カ月の間隔で接種機会を準備することがふさわしい」との指摘もありました。
厚労省は次回にも意見を取りまとめたい考えです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く