- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』米国務長官が懸念 中国がロシアに兵器提供を検討か/ゼレンスキー氏、ミュンヘン安全保障会議でオンライン演説 など(日テレNEWS LIVE)
- 【タカオカ解説】国際情勢を変えたウクライナ侵攻…外交上手のフランスが目指す「頼りになる中立国」、条件は「経済・技術大国」「高い軍事力」そして「米中露も一目置く国」⁉
- 各地で盛況!あの手この手で”町おこし”【ニュースまとめ】「ライバルは宇都宮」鹿沼市がシューマイで町おこし/爆破で町おこし!?まるで西部警察/市役所に鯉係?鯉に恋する町おこし ANN/テレ朝
- 太陽光パネルの大量廃棄問題 再エネ拡大に伴う課題を検討(2022年4月21日)
- 7割の医療機関『受け入れ限度超え』と回答…大阪府で発熱外来を行う医療機関がひっ迫(2022年8月6日)
- 「支持表明のために台湾訪問」米ペロシ下院議長が声明発表(2022年8月4日)
新型コロナワクチン接種 今後の在り方議論開始(2023年1月26日)
今後の新型コロナワクチンの接種について、接種回数や対象者などを見直すかどうかの本格的な議論が厚生労働省の専門家部会で始まりました。
新型コロナワクチンは、現在「特例臨時接種」となっていて公費で無料で打つことができます。
3月末に期限を迎えることから厚労省は26日の専門部会で、今後の接種についてワクチンの種類や対象者、接種間隔などについて議論を始めました。
委員からは「5類への変更で感染対策が緩和されることが予測されるためワクチンで感染を抑えていくことも重要」という意見が上がりました。
このほか「少なくとも1年は現在の体制を維持すべき」や「少なくとも6カ月の間隔で接種機会を準備することがふさわしい」との指摘もありました。
厚労省は次回にも意見を取りまとめたい考えです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く