- 高級魚”クロマグロ”安くなる? 来年から漁獲枠拡大へ 大型魚は5割、小型は1割増が国際会議で合意
- クローゼットに赤ちゃんの遺体 23歳女「自分が生んで遺棄した」(2022年6月6日)
- 【天王寺動物園】ホッキョクグマ親子の「イッちゃん」と「ホウちゃん」に氷柱のプレゼント!
- 老人ホームで血流し死亡 暴行受けたか 警察が捜査(2022年9月16日)
- 【5月15日のニュース一気見】泣く子どもに?…保育士「爆泣き!目の前で最高」保育園内の“音声”/ウクライナが反撃開始か/湖で釣りをしていた男性が行方不明に など
- 「自分も第一線で走り続けていたい」オートレース大事故を経て…元SMAP 森且行選手 2年3か月ぶりに復帰【ゲキ推しさん】|TBS NEWS DIG
毎年100人前後が死亡 冬季に増加 衣服への着火事故に注意呼びかけ(2023年1月26日)
暖房器具を使う機会が増えるこの時期に起こりやすい衣服への着火事故に注意が呼び掛けられました。
着ている衣服に火が燃え移るなどの「着衣着火」事故では、毎年100人前後が亡くなっています。
2021年度までの5年間で報告された20件の事故のうち、最も多いのはガスコンロによるもので、2人が亡くなりました。
他にも、電気ストーブの近くに長くいたことで加熱した衣服が発火したとみられる事故も起きました。
NITE(製品評価技術基盤機構)は、火を扱う際は裾や袖が広がった服やひも付きの服などを避けることや熱源からの距離を意識して近付きすぎないことが重要だとしています。
衣服に着火した場合はすぐに服を脱ぐか、その場に倒れて左右に転がり消火するよう呼び掛けています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く