- 茨城県警の警察官を再逮捕 会社事務所に侵入し金を盗もうとしたか #shorts |TBS NEWS DIG
- 自民支持層“連立解消すべき”57%JNN世論調査の衝撃 それでもくすぶる早期解散論|TBS NEWS DIG
- 「産後パパ育休」に産後ケアホテル…広がる母親の負担を減らす取り組み
- 【国会ライブ】異例の土曜審議で“統一教会”被害者救済法成立 / “辞任ドミノ”1か月で3人大臣辞職 / 第2次補正予算成立 電気代やガス料金の軽減策 など『臨時国会ふりかえり』政治ニュースまとめ
- 路上に“針入り”おやつ…犬が食べ手術 飼い主怒り(2022年7月1日)
- シュレッダー・掃除機が出火も 大掃除の事故に注意呼びかけ #shorts
毎年100人前後が死亡 冬季に増加 衣服への着火事故に注意呼びかけ(2023年1月26日)
暖房器具を使う機会が増えるこの時期に起こりやすい衣服への着火事故に注意が呼び掛けられました。
着ている衣服に火が燃え移るなどの「着衣着火」事故では、毎年100人前後が亡くなっています。
2021年度までの5年間で報告された20件の事故のうち、最も多いのはガスコンロによるもので、2人が亡くなりました。
他にも、電気ストーブの近くに長くいたことで加熱した衣服が発火したとみられる事故も起きました。
NITE(製品評価技術基盤機構)は、火を扱う際は裾や袖が広がった服やひも付きの服などを避けることや熱源からの距離を意識して近付きすぎないことが重要だとしています。
衣服に着火した場合はすぐに服を脱ぐか、その場に倒れて左右に転がり消火するよう呼び掛けています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く