- 手の上を歩く感触まで再現 皮膚に貼り付けて使う超薄型「ウェアラブルVRスキン」(2022年12月27日)
- 【LIVE】八戸市保健所会見 “吉田屋”弁当 黄色ブドウ球菌及びセレウス菌による“食中毒”と断定(2023年9月23日) | TBS NEWS DIG
- 【LIVE】朝ニュース~新型コロナ/ウクライナ最新情報とニュースまとめ(2022年10月11日) ANN/テレ朝
- 学校の対応遅い…高校生が『ユーチューバーにいじめ相談』反響を呼び第三者委が調査へ(2022年3月29日)
- 【海底火山噴火1年】トンガ復興は道半ば 被災住民の移住めぐり課題に直面「移ることに満足も…ふるさとの思い出も引きずって」
- ゼレンスキー氏への“必勝しゃもじ”野党が総理追及(2023年3月24日)
値上げ相次ぐも「価格転嫁率」は4割程度 「取引先や消費者から理解が得られない」(2023年1月23日)
様々な商品やサービスなどの値上げが相次ぐなか、企業がコスト上昇分の4割程度しか価格転嫁できていない実態が明らかになりました。
帝国データバンクの調査によりますと、企業が原材料価格の高騰などのコスト上昇分を価格にどれだけ上乗せできているかを示す「転嫁率」は39.9%にとどまりました。
これはコストが100円上昇した場合、40円ほどしか反映できておらず、残りの60円は企業が負担していることになります。
また「多少なりとも価格転嫁できている」と答えた企業は7割近くだった一方、「全く転嫁できていない」企業は16%に上りました。
転嫁が進まない理由として、「取引先や消費者から理解が得られない」との回答が多く、6割近くが「経費の削減」で対応していると答えました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く