- 【独自】ロシア・ガルージン駐日大使 単独インタに「ウクライナで核兵器は使わない」|TBS NEWS DIG
- 旧ジャニーズ「性加害」問題でTBSが報告書を公表。第三者の弁護士加えた特別調査委員会が調査。再発防止へ9つの提言も。|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】夜のニュース 台風11号・新型コロナウイルス 最新情報など | TBS NEWS DIG(9月4日)
- 自動車学校の送迎バスと衝突し重体・・・近くに住む小2女児が(2022年6月20日)
- 【ものライブ】“おかん”の手作りアートなど 気になるモノまとめ / 空気エンジンバイク/ ミニ家電 … 発明品 など 今話題のモノまとめ(日テレNEWSLIVE)
- NTT光回線の通信障害 外国製の通信装置の不具合(2023年4月4日)
【食糧危機対策】食用コオロギ“通信技術”飼育の実証実験(2023年1月19日)
将来の食糧危機対策の一つとして期待されている食用コオロギを通信技術を活用して、効率的に飼育する実証実験が始まりました。
NTT東日本は、徳島大学発のベンチャー企業と組んで食用コオロギ事業に参入します。
実験では、ICT=情報通信技術を使って施設内の温度や明るさなどを遠隔で制御し、成虫になる前のコオロギを飼育します。
将来的には、無人で飼育することを目指しています。
NTT東日本経営企画部・篠原弘明さん:「人手に頼った飼育ではなく、各種センシングデバイスやAI(人工知能)を活用した効率の良い飼育方法をDXの技術によって実現する。それがスマート飼育」
今後は使用されていない電話局の一部などを活用し、飼育場所を増やしていく計画です。
食用コオロギは、たんぱく質などが豊富で飼育時の環境負荷が低いため、粉末入りのせんべいやハンバーガーなどの商品も相次いで開発されています。
国連の機関も食糧危機対策として昆虫食を開発するよう奨めています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く