- 民家から現金・貴金属など1億9000万円相当を窃盗か 男ら6人を逮捕 余罪も視野に捜査
- 【新型コロナ】全国で6万108人・東京都内で5639人の新規感染 いずれも前週同曜日より減…祝日影響か 24日
- ALS嘱託殺人 被告医師「女性の願い叶えるため」起訴内容認める 弁護側は無罪主張(2024年1月11日)
- “人質解放近い”イスラエル首相(2023年11月22日)
- 寒波で大雪…高齢で雪かきも難しい…という人を助けるため『雪かきボランティア』(2023年2月2日)
- 新幹線ストップで…立川談慶さん 埼玉から新潟まで在来線乗り継ぎ6時間「落語の枕に」【もっと知りたい!】【グッド!モーニング】(2024年1月24日)
【食糧危機対策】食用コオロギ“通信技術”飼育の実証実験(2023年1月19日)
将来の食糧危機対策の一つとして期待されている食用コオロギを通信技術を活用して、効率的に飼育する実証実験が始まりました。
NTT東日本は、徳島大学発のベンチャー企業と組んで食用コオロギ事業に参入します。
実験では、ICT=情報通信技術を使って施設内の温度や明るさなどを遠隔で制御し、成虫になる前のコオロギを飼育します。
将来的には、無人で飼育することを目指しています。
NTT東日本経営企画部・篠原弘明さん:「人手に頼った飼育ではなく、各種センシングデバイスやAI(人工知能)を活用した効率の良い飼育方法をDXの技術によって実現する。それがスマート飼育」
今後は使用されていない電話局の一部などを活用し、飼育場所を増やしていく計画です。
食用コオロギは、たんぱく質などが豊富で飼育時の環境負荷が低いため、粉末入りのせんべいやハンバーガーなどの商品も相次いで開発されています。
国連の機関も食糧危機対策として昆虫食を開発するよう奨めています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く