- 【速報】8月の消費者物価指数2.8%上昇 消費増税影響除くと約31年ぶりの高い上げ幅(2022年9月20日)
- 【中国共産党】習近平政権3期目スタート 一強体制の船出に
- 県知事「検証委員会で事案の問題点を検証する」埼玉・本庄5歳児傷害致死事件|TBS NEWS DIG
- ナチス強制収容所 元看守に禁錮刑 殺人幇助の罪|TBS NEWS DIG
- 【熱中症警戒】関東から沖縄で“危険な暑さ”埼玉・熊谷で38.9度 東北や北陸は「線状降水帯」記録的大雨…土砂災害や洪水の危険度が急激に高まる
- 記録的大雨 静岡県浜松市の土砂崩れで30代男性の死亡確認 磐田市の海岸では不明男性と特徴が似た遺体見つかる|TBS NEWS DIG
【食糧危機対策】食用コオロギ“通信技術”飼育の実証実験(2023年1月19日)
将来の食糧危機対策の一つとして期待されている食用コオロギを通信技術を活用して、効率的に飼育する実証実験が始まりました。
NTT東日本は、徳島大学発のベンチャー企業と組んで食用コオロギ事業に参入します。
実験では、ICT=情報通信技術を使って施設内の温度や明るさなどを遠隔で制御し、成虫になる前のコオロギを飼育します。
将来的には、無人で飼育することを目指しています。
NTT東日本経営企画部・篠原弘明さん:「人手に頼った飼育ではなく、各種センシングデバイスやAI(人工知能)を活用した効率の良い飼育方法をDXの技術によって実現する。それがスマート飼育」
今後は使用されていない電話局の一部などを活用し、飼育場所を増やしていく計画です。
食用コオロギは、たんぱく質などが豊富で飼育時の環境負荷が低いため、粉末入りのせんべいやハンバーガーなどの商品も相次いで開発されています。
国連の機関も食糧危機対策として昆虫食を開発するよう奨めています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く