- 【天候の見通し】梅雨の降水量ほぼ平年並み 5月以降は“高温傾向”の予測 気象庁 #shorts
- 東海道新幹線Uターンラッシュピーク、家族連れなどで混雑 関空は出国ラッシュ 1日で3万4千人出国
- 【24時間LIVE配信】今年もあと11日!”各地の名所で大掃除!/【犯人逃走中】大阪・府豊中市の路上で男性が後ろから刺される/浪速署で勾留中の男性死亡/大阪モデル「赤信号」判断迫る ほか【随時更新】
- 「消費税・未来永劫10%では日本の財政もたない」政府税調で委員が危機感|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】「”未確認飛行物体”ニュース」衛星画像で偵察気球の発射場「確信」その特徴と中国側の思惑/ 林外相「許可なく他国の領空に侵入すれば領空侵犯」 など関連情報(日テレNEWS LIVE)
- 【速報】プーチン大統領“戦争犯罪”疑い部隊に「親衛隊」の名誉称号(2022年4月19日)
岸田総理が欧米訪問終える 国会で安保政策説明へ(2023年1月15日)
欧米5カ国を訪問した岸田総理大臣は最終訪問地のワシントンを出発し、帰国の途に就きました。
中国による脅威を念頭に岸田総理は、それぞれと安全保障面での連携を強化するなど、いわば「対中包囲網」を築くことに狙いがありました。
岸田総理大臣:「トップ同士の信頼関係を深め、今後につながる結果を残すことができたことは何よりの成果だと感じています」
一連の会談を通じた陰の主役は「中国」でした。岸田総理は反撃能力の保有など「歴史的な安全保障政策の大転換」を説明して回りました。
中国への警戒感を強めていた欧米各国も、これを歓迎した形です。
「仕上げ」はアメリカでした。「共同での能力強化」を確認し、強固な同盟関係をアピールしましたが、今後、日米がどう役割分担していくのかはっきりしない部分も残っています。
5月のG7(主要7カ国)広島サミットに向けた根回しを終えましたが、帰国後は早速、国会が始まります。
今後、日本の安全保障をどうしていくのか、岸田総理の丁寧な説明が求められることになります。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く