- 【今週の解説まとめ】緊迫する中東情勢/株価乱高下、生活への影響/知事、7つの疑惑で新事実 ほか【タカオカ解説/イブスキ解説/ヨコスカ解説/キシャ解説】
- “練馬大根”で飲酒運転を“大根絶” 年末年始を前に警視庁が飲酒運転“根絶”イベント|TBS NEWS DIG
- 戦争の残虐と原爆の惨状 「原爆の図」第1部「幽霊」修復終え丸木美術館に戻る 埼玉・東松山市|TBS NEWS DIG
- 自宅に男が侵入 米ペロシ下院議長の夫が暴行被害(2022年10月29日)
- 自宅に母親遺棄か・・・顔に複数のあざ 49歳息子逮捕(2022年4月25日)
- マスク氏のTwitter買収から1年 衝撃の「X」変更・ユーザーへの影響…解説リポート(2023年10月28日)
赤ちゃんの「もぞもぞ」は歩行への準備か 最新研究で迫る(2023年1月10日)
生後間もない赤ちゃんが手足をモゾモゾとさせるのは、歩く動きにつながる動作であることが分かりました。
赤ちゃんは意識的ではなくても自発的に手足を動かすことがあります。
この動作が将来の歩行運動などにつながっていることが東京大学の金沢星慶特任助教と國吉康夫教授らの研究によって分かりました。
実験では新生児と乳児、合わせて22人の手足にモーションセンサーを取り付け、筋肉と感覚の間を流れる情報などについて解析しました。
その結果、赤ちゃんは成長するにつれて反射的な動きから意思に基づく動きができるよう発達し、発達に伴う行動の変化は好奇心や探索に基づく可能性があることが分かりました。
赤ちゃんは、これまで考えられてきたより早くから「意識せず複雑な運動を自由に行う」準備をしているかもしれないということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く