冬の乾燥→粘膜が乾く→感染症リスク!? 冬こそ水分補給を!1日2リットルこまめに|TBS NEWS DIG

冬の乾燥→粘膜が乾く→感染症リスク!? 冬こそ水分補給を!1日2リットルこまめに|TBS NEWS DIG

冬の乾燥→粘膜が乾く→感染症リスク!? 冬こそ水分補給を!1日2リットルこまめに|TBS NEWS DIG

悩ましい冬の乾燥…「火の用心」はもちろん、お肌ケアのみならず、感染症リスクも?注意すべきことを解説します。

齋藤慎太郎キャスター:
乾燥で注意すべきことをいくつか挙げてみました。
【火の取り扱い】
火気使用の際は目を離さない。
【肌トラブル】
クリーム・加湿器などでケアを。
【静電気】
精密機器の故障などの可能性もありますのでご用心。

これ以外にも冬の「脱水」に要警戒です。

実は、暖房などであたたまると、じんわりと汗をかくので、気付かないうちに皮膚から水分が蒸発します。

さらに警戒してほしいのが、「粘膜が渇くと感染症のリスクが高まる」ということです。(東京歯科大学 市川総合病院 寺嶋毅 医師)

対策としては、部屋の湿度を40~60%にする。そして、水分補給をこまめに、目安である1日2リットルを守ってほしいということです。

■1日2リットルは“結構多い” 平均摂取量は半分程度

ホラン千秋キャスター:
自分の脱水の状況がよくわからないお子さんなどは、親御さんがこまめに水分補給してあげないといけないですね。

ハロルド・ジョージ・メイさん(パナソニック社外取締役など):
夏だったら汗をかくから意識が高まるんですけど、冬はあまり汗をかくこともないので。私も飲料業界にいたので、よくわかるんですけど、1日2リットルって結構多いんですよ。統計上は、人はその半分ぐらいしか平均的にとっていない。意識をしないといけない。肌やお通じなどいろいろな良いことがあるので、どんどん意識して飲んでほしいなと思います。

齋藤キャスター:
また人間も乾燥を感じるということはペット、動物も乾燥を感じるということです。

■動物にも乾燥対策を!ペットに尿石症のリスク でも「ミネラルウォーターは絶対与えないで」

齋藤キャスター:
くりの木動物病院獣医師 松田岳人 院長によると、寒くなると水を飲む量が減り、「尿石症」になりやすいということです。
尿石症は、尿のミネラル成分が結晶化して膀胱・腎臓などで結石となる病気です。悪化すると命に関わることもあるということで、水を飲む量を増やしてほしいということでした。

しかし、ミネラルウォーターはNGです。マグネシウムなど、結晶を作りやすい成分が含まれているので“絶対に与えてはいけない”。水道水がおすすめだということです。

対策としては、犬猫の肌は薄く、乾燥肌になりやすいので、保湿シャンプー・ローションなどでケア。ただしシャンプーをし過ぎると肌のバリア機能を損なうので注意が必要です。

ホランキャスター:
ちなみに斎藤さんは、乾燥ケアしていますか?

齋藤キャスター:
私はつねに油ギッシュなのであまりクリームは必要ないですね。

ホランキャスター:
若い証拠ですね。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/2eoDb3E

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/FcJHGAL

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/Qxtdk5p

TBS NEWSカテゴリの最新記事