- 【ライブ】『中国に関するニュース』「日本がたどってきた道」中国の人口、61年ぶり減少/「新型コロナの感染ピークは過ぎた」ダボス会議で/中国GDP目標を大きく下回る など(日テレNEWS LIVE)
- 【ウクライナ侵攻】イギリス国防省「ロシアはルハンシク州の9割以上支配」
- 最長10連休のGW…鉄道や空の便混雑 のぞみ「乗車率130%」伊丹発の便ほぼ満席(2022年4月29日)
- 【交通違反多発】自転車利用者に交通ルール呼びかけ
- 自宅療養から復帰の兵庫・斎藤知事「感染防止と共に誹謗中傷・差別を防ぐことが大事」(2022年3月28日)
- 横山市長『喜ばしく思う』大阪のIR整備計画認定 府庁前では100人以上が反対訴える(2023年4月14日)
カラカラ日本列島、北国はジグザグ天気 -30℃の絶景“幻の村”、極寒の“アート”も(2023年1月11日)
東京は11日も乾燥注意報が発表され、これで20日連続で雨が降らず、火災が相次ぎました。一方、北海道では気温が上昇するなどジグザグ天気で雪解けが進み、路面が危険な状態になっていました。
燃え上がる住宅に駆け付けた消防車。
撮影者:「やばいっすね。爆発するから脱出した方がいい」
火事があったのは11日午後1時すぎ。千葉県九十九里町の住宅から火の手が上がりました。近くを通り掛かった男性が撮影した映像では、屋根の上には男性の姿が…。すぐ近くに炎が迫ります。
撮影者:「じいさん、やばい。おじさん大丈夫?」
撮影していた男性も救助に向かいます。脚立を家に立て掛けて声を掛けながら男性を救助します。男性を含む家族は全員、無事でした。
11日は全国で火災が相次ぎました。山形県酒田市や大阪府堺市では、2件の火事が相次ぎました。
近隣住民:「何しろ火が、火の勢いがすごかった」
火災が相次ぐ理由の一つは乾燥です。11日未明にも1人が死亡する住宅火災があった千葉県。千葉では4日連続で乾燥注意報が出されていました。東京も20日連続で乾燥注意報が出されています。20日連続、雨も降っていません。これだけ雨がない状態は過去3番目の記録です。12日、13日も雨が降らない予想で、記録はさらに伸びる見込みです。11日の湿度は31%。この状態が続くとどうなるのでしょうか…。
札幌市消防局予防部・川瀬信さん:「乾燥した日が継続すると草木の表面の湿度も奪われるし、草木の内部の水分も失われるため火災の危険が高まる」
枯草の上にたばこを置き、春と夏の延焼度を比較した実験。夏の気候は湿度80%、春の湿度は30%に設定し、枯草の上にたばこの吸い殻を置くと、湿度30%だと約3分で炎が…。湿度80%は遅れて約10分ほどで炎が上がりました。
都内の火災は今年、すでに139件起きています。これは去年の同じ時期を上回る数字です。
この乾燥で楽器にも異変が起きています。乾燥に弱い木製の楽器。ウクレレには15センチほどの亀裂が入ってしまっています。今、楽器の修理は殺到しているそうです。
アコースティックギター担当の店員:「(Q.割れの原因は?)これはもう乾燥。直すのは結構、大変だと思う。隙間がすごく開いてしまっている。目に見えて分かりますから」
乾燥対策に1部屋だけで4つの加湿器が置かれています。
アコースティックギター担当の店員:「(湿度が)40%は切らないように日頃、気を付けている」
11日の東京は最小湿度31%。危険な状態です。
北国はジグザグ天気に悩まされています。10日までの冬型の気圧配置が解消。雪が一段落した札幌市。雪が解け、雪庇(せっぴ)が危険な状況です。
灯油を配達する人:「正直、道を作ってくれると助かるが、皆さんも自分の雪かきで精一杯と思う」
北国が悩まされる“寒さ”。時に、絶景も生み出します。岐阜県高山市では、川を“ダイヤモンドダスト”が舞いました。気温マイナス15度以下など、特殊な条件下でしか見られない絶景です。
ある絶景のため、過酷な作業をしている場所がありました。
作業する人:「結構な力仕事になるから逆に汗ばむ」
一面、銀世界となった北海道鹿追町。白く広がるここ、実は“地上”ではありません。「然別湖」、つまり湖の上です。夏は緑に覆われ、美しいブルーに照らされる湖面。紅葉に包まれる秋は「けあらし」が幻想的な世界を作り出します。その湖が冬は白銀の世界に覆われます。北海道内で最も高い位置にある自然湖で、標高は810メートル。大雪山国立公園内にあります。冬にはマイナス30℃まで冷え込みます。
冬は1メートルの氷に覆われる湖。その上に“幻の村”が出現します。凍った湖の絶景を眺めながらの「露天過ぎる氷上温泉」。“本格的すぎる”かまくらでの「バー」や「チャペル」。今月末、湖の上に“村”が出現するイベント「しかりべつ湖コタン」が行われます。村おこしのために41年前から始まったイベント。真冬に出現する「幻の村」として例年4万人が訪れます。現在急ピッチで準備中。かまくら内は骨組みだらけです。準備はすべて“人力”で行われています。
しかりべつ湖コタン実行委員会・石川昇司さん:「湖の上は大きな機械は入れませんから、重たいものはスノーモービル。それ以上は人力」
建物の元となるブロックを作る作業です。
しかりべつ湖コタン実行委員会・石川昇司さん:「軽いと言っても15キロある。滑るから持ちづらい」
開催までに約1万個のブロックを作ります。重いものでは300キロを超えるものもあり、過酷な作業が続きます。
しかりべつ湖コタン実行委員会・石川昇司さん:「北海道の中でもこれだけ寒い場所は少ないので、寒いからできるイベントだからぜひ遊びに来てほしい」
“寒さ”を観光資源に。その取り組みは同じ国立公園内にある「層雲峡」でも。ロープウェーから雪山を望みます。赤く染まる紅葉など四季折々の絶景を見せる場所。山々から望む雲海。「神々が遊ぶ庭」と称される雄大な自然を望みます。現在はあるイベントの準備に追わていました。ライトアップされた氷像を鮮やかな光が照らし出す幻想的な世界。今月末から行われる“氷瀑まつり”です。コロナ前は12万人が訪れた“秘境の雪まつり”。シカも訪れ、大自然を満喫できます。冬の寒さを逆手にした観光資源にと、地元ホテルのスタッフらや観光協会が総出で準備を行っています。
氷瀑まつり実行委員会・岩本昌樹委員長:「ここ2年、だいぶ冷え込んだ観光客がやっと戻ってくると期待している。今年は例年並みの…例年並み以上の入れ込みを期待」
北海道に行かなくても関東で見られる絶景もあります。埼玉県秩父にある冬の絶景「三十槌の氷柱」です。流れる水が凍り、日本画のような世界を生み出しています。土日祝日は500人が訪れる絶景スポット。凍る前の映像では、水がしみ出しています。それがこの寒さで凍り、つららとなります。まるで時が止まったような不思議な絶景です。
香港からの観光客:「ブロガーが秩父に来て書いていたので興味を持ちました」
秩父観光協会大滝支部・行常一栄さん:「大体7割ぐらいはできていると思います。雨が降って寒さが続けば、もっと大きくなっていきます」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く