- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』プーチン大統領が叱責「最善を尽くすではなく実行せよ」/軍事侵攻“3つのシナリオ”/ 集合住宅にミサイル…死者30人 など(日テレNEWS LIVE)
- 小4男児死亡ひき逃げ事件から14年 母親が情報提供を呼びかけ(2023年9月30日)
- 【人出減少】まん延防止初日 大阪・京都・兵庫の繁華街で人出減る 先斗町はマイナス19.2%
- 爆発音と激しい炎… エジプトでイギリス人観光客乗せたボートで火災 3人行方不明 #shorts |TBS NEWS DIG
- 兵庫県と島根県でも初のオミクロン株への感染(2021年12月30日)
- 株価、一時2万5000円割れ ダウ今年一番の下げ幅(2022年3月8日)
【専門家解説】大阪湾になぜクジラ?「おそらくマッコウクジラ…淀川にエサはいない」ただし「1か月ほど食べなくても生きられる」(2023年1月9日)
1月9日、大阪・淀川の河口付近にクジラが現れました。このクジラは何を思って淀川河口までやって来たのでしょうか。その種類や、今後の懸念などについて、大阪湾の海洋生物の研究を行っている大阪市立自然史博物館外来研究員の鍋島靖信さんに話を聞きました。鍋島さんは「おそらくマッコウクジラで、深海に生息するイカなどを食べるので、淀川にはエサがいない。ただし1か月ほどは食べなくても生きられる」と話します。
▼MBS NEWS HP
https://ift.tt/wpoTg7P
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#MBSニュース #毎日放送 #クジラ #淀川 #海洋生物 #マッコウクジラ #エサ #大阪湾 #専門家解説
コメントを書く