- 「好き、会いたい、会える、じゃあ行くしか!」大金を『推し』に費やすのはなぜ?20代A子さんの実情を聞いた(2023年2月2日)
- 【速報】渋谷区のビルの飲食店でガスボンベ爆発か 従業員2人軽傷 路上にガラス散乱 警視庁|TBS NEWS DIG
- トヨタ全工場稼働停止 部品仕入れ先でサイバー攻撃(2022年3月1日)
- 【1WEEKライブ】ロシア・ウクライナ侵攻:支配地域で進む「ロシア化」/ 「ミサイルに慣れてしまった」市民の心情に変化も/ “オデーサ港攻撃”ロシア認める など (日テレNEWS LIVE)
- 最恵国待遇の剥奪 津軽海峡を航行するロシア海軍がウクライナへ派兵の軍事車両を運搬の可能性 【後藤部長のリアルポリティクス】(2022年3月17日)
- 右派の論客で『一水会』創設者 評論家の鈴木邦男さん死去(2023年1月27日)
【かけ算「九九」】奈良時代の遺跡から発掘 木簡の数字は…
約1300年前の京都の遺跡で発見された「数字が書かれた木簡」。実は、かけ算の「九九」なんです。「九九」はいつ生まれたのか、歴史をヒモトキます。
◇◇◇
数字が書かれた1枚の木の板。よくみると、「二六十二」「三六十八」どこか見たことのある数字の並びです。
京都府埋蔵文化財 調査研究センター調査課 森島康雄係長
「九九の9の段から5の段までが、全部正しく書かれている木簡です」
かけ算の「九九」です。
今までで最多となる35個の九九が、計算間違いなどもない状態で発見されたのです。
この木簡は、京都府京丹後市にある「つる(「雨」かんむりに「鶴」)尾遺跡で見つかりました。約1300年前の奈良時代の遺跡です。
森島康雄係長
「数学の歴史を調べている人にとっても、興味深いだろうと思います」
◇◇◇
「九九」がいつ生まれたのか、歴史をヒモトキます。古代の歴史に詳しい奈良大学の渡辺教授に聞いてみました。
古代の歴史に詳しい 奈良大学・渡辺晃宏教授
「中国で始まって、朝鮮半島を経由して日本に伝わったのは間違いなくて、7世紀には伝わっていただろうと」
渡辺教授などによると、九九のはじまりは紀元前の中国で、日本の奈良時代にはすでに伝わり、地方にも広まっていたことがわかってきているといいます。
渡辺晃宏教授
「九九八十一から、上から下りてくるんですよね。最初の九九をとって『九九』と呼ばれるんだろうと」
現在とは逆の9の段から始めていたため、「九九」と呼ばれるようになったと考えられているといいます。その後、「九九」は、平安時代には庶民の間でも使われていたということです。
◇◇◇
「九九」がルーツとなったものもあります。江戸時代に創業したという“二八そば”が味わえる「更科布屋」を訪ねました。
「二八」は小麦粉とそば粉の比率を表しているとも言われていますが――
更科布屋・金子栄一社長
「二八そばの由来は諸説ありまして、一つは『二八=十六』という語呂の良さから、1杯16文で売った『代価説』ですね」
江戸時代のそばの価格が16文だったことから、二八十六で“二八そば”と名付けられた説もあるといいます。
金子栄一社長
「江戸っ子ですから、気風もいいしテンポもいいし、『二八十六』っていうのがいいキャッチフレーズになっているんじゃないかと思いますね」
1000年以上にわたって受け継がれてきた「九九」。現代の私たちの身の回りにも根付いているようです。
(2022年8月1日放送「news every.」より)
#京都 #九九 #奈良時代 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/wC6tx0J
Instagram https://ift.tt/dWFJxbO
TikTok https://ift.tt/wcaWuRT
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp



コメントを書く