- 大阪「あべのハルカス」で20歳祝う式典 高さ約300mの展望台まで1637段の“大人の階段”上る
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』ロシア軍がウクライナ全土に空爆やミサイル攻撃/ゼレンスキー大統領「残忍な攻撃」/工作員が露に侵入“2人死亡” ウクライナ側は否定 など(日テレNEWS LIVE)
- 【ライブ】北朝鮮が夕方にも“弾道ミサイル”発射/空自パイロットの育成現場 / 「レールガン」「高出力マイクロ波」とは など ――日本の国防を考える (日テレNEWSLIVE)
- 【最強寒波】川に車が転落、雪でスリップか 乗っていた男性を救出も意識不明の重体 兵庫・豊岡市は? 最新情報
- ふるさと納税めぐる交付税減額の裁判 大阪・泉佐野市が全面勝訴「国の委任の範囲を逸脱し違法」
- 【繰り返し爆発音】ロシア軍が首都キエフに…ウクライナ大統領「厳しい夜になる」
1年で200万部減&記者離れも…新聞の未来どうなる(2023年1月5日)
新聞の発行部数が減少するなか、記者の退職が相次いでいます。
前年比、マイナスおよそ196万部。本新聞協会が発表した2022年の一般紙発行部数です。総発行部数もおよそ2869万部と初めて3000万部を割り込みました。
新聞の部数減少は20年以上前から進んでいて、近年は毎年200万部のペースで減少。このペースなら、あと15年でゼロになることに?
この事態にツイッターでは。
ツイッターの声:「大体のニュースはネットで無料で見れるし」「知りたいニュースや情報が載っていない」
部数減少で読者が離れつつある新聞。そして、今離れようとしているのは読者だけではありません。
それが「記者の新聞離れ」。朝日新聞は200人規模で早期退職者を募るなど事実上のリストラを進めていて、また、ツイッターなどでは新聞社を退社した記者たちの声が目立つように。
デジタル化がなかなか進まないなか、紙の新聞がなくなると、一体どんな社会が待っているのでしょうか。
ツイッターの声:「偏る情報が増えるなか、新聞のバランスは重要」「部数減少より取材ネットワークがなくなるのが心配」
一方で、ネット情報が氾濫するなか、新聞への信頼度はNHKに次ぐ高得点。しかも、普段何気なく見ているニュースサイトやSNSの情報も発信元の多くが実は新聞社だったりします。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く