- 【沖縄復帰50年】課題は…戦後に日本へ復帰の4地域つなぐ交流会
- 【アメリカ】8日はアメリカ中間選挙 支持集める最年少“25歳”候補者/「中絶」判断で…「赤ちゃんを殺すな!」/存在感増す“ヒスパニック”など―― 関連ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 【六本木のビルで火事】やけどの男性「スプレー缶のガス抜きしていたら火がついた」
- 【逆走事故】「“自分は大丈夫”思い込み捨てて」もし起こしてしまったら&遭遇したら…対処法を伝授【高速道路】|ABEMA的ニュースショー
- 【解説】“新型ICBM”実験も…脅威でない? プーチン氏「世界に類を見ない」豪語のワケ
- 吉川友梨さん行方不明から21年 30歳になった現在の推定似顔絵を大阪府警が公開 大阪・熊取町
大阪市消防局「保健所に消防職員を常駐」隊員から保健所へ連絡繋がらないケースが増加(2022年1月27日)
大阪市消防局は、保健所業務のひっ迫で新型コロナウイルス患者の搬送に時間がかかっているとして、1月26日から保健所に消防職員を常駐させる対応を始めました。
大阪市消防によりますと、自宅療養中などの新型コロナウイルス患者の病状が急変して救急搬送する場合、救急隊員は保健所と連絡を取り合って搬送先を調整しています。しかし、救急隊と保健所を繋ぐ電話は6回線のみで、感染者急増によって保健所業務がひっ迫していることから、現場の隊員から保健所への連絡が繋がらないケースが増えているということです。
こうした中、大阪市は隊員と保健所がスムーズに連絡を取れるよう、26日から保健所に消防職員1人を常駐させました。大阪市の松井一郎市長は、現場の状況を確認してすぐにでも現在の電話回線を増やすよう対応したいとしています。
#MBSニュース #毎日放送 #大阪市 #消防局 #保健所 #常駐 #自宅療養 #新型コロナウイルス #救急隊員 #救急搬送 #松井一郎市長
コメントを書く