- 区議の現金受け取りを一覧で柿沢未途前法務副大臣に報告か 東京・江東区長選めぐる公選法違反事件 東京地検特捜部|TBS NEWS DIG
- 【国を提訴】少年院を出た直後に女性殺害…遺族が損害賠償を求める「対応は不十分」
- 子どもを叩きそうになったことがありますか?「娘が大好きなのに虐待しかけた」マンガに“共感の声”も【news23】|TBS NEWS DIG
- 山形・最上川氾濫で橋など倒壊 福島では線路崩落も お盆を前に温泉旅館に濁流(2022年8月4日)
- “急激円安”で日米財務相会談「緊密に協議」 共同声明「為替問題を適切に協力」も…(2022年7月13日)
- 東京で新たに37人感染確認 3日連続で30人を上回る(2021年12月23日)
中国・習主席 コロナ“勝利宣言”…ピークアウトの北京「感染経験ない人は肩身狭い」(2023年1月4日)
新型コロナの感染が拡大している中国が、感染者数などの発表を取りやめたことに対し、WHO(世界保健機関)が苦言を呈している。
■習主席 コロナとの戦いに“勝利宣言”
中国・習近平国家主席:「同志たち、友人たち、皆さん、こんにちは」
2022年最後の日に、中国の習主席が新年に向けた演説を行った。そこで口にしたのは…。
習主席:「この上なく苦しい努力を経て、我々は前代未聞の困難と挑戦に勝利した。誰にとっても、たやすいことではなかった」
新型コロナとの戦いについて、事実上の勝利宣言をしたのだ。
■緩和後の北京「ゴーストタウンのよう」
1日、北京市内にある寺院は初詣の参拝客で混雑していた。
3年間続いたゼロコロナ政策を先月上旬、緩和に向け、かじを切った中国政府。緩和の前と後でどう変わったのか。ANN中国総局の冨坂範明総局長に話を聞いた。
冨坂総局長:「ゼロコロナ政策が緩和された後は、基本的には皆さん一気に感染した。北京の街から人が消えて、ゴーストタウンのようになった時期があった」
その後、感染拡大が広がっていた北京市は、少しずつピークアウトし、街には人出が戻ってきたという。
■感染経験ない人に異変「肩身狭い」
そして、街で知り合いに会うと、「ニーハオ」ではなく違う言葉があいさつのようになっているという。
冨坂総局長:「皆さん会うと、『ヤンラマ?』って言うんですけど。『感染した?』っていうのを聞いていまして。聞かれたら『ヤンラ、ヤンラ』と言って『もうかかった」って」
そして、こんな思いをすることもあるという。
冨坂総局長:「食事とか誘って感染させたら悪いから、やめておくみたいな感じで。感染していないほうが肩身が狭い。そういった状況が生まれています」
そんな中国では先月25日、感染者数の公式発表を取りやめた。
その中国に対し、WHOの担当者は先月30日、新型コロナの入院患者などのデータを定期的に共有するよう、中国側に要請したと発表したという。
(「大下容子ワイド!スクランブル」2022年1月4日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く