- 【NNNドキュメント】”見守る”保育園 子どもに試行錯誤させ自尊感情育む保育 NNNセレクション
- 【ニュースライブ 8/16(金)】年間約100人死亡「着衣着火」/斎藤知事の“側近”交代へ/“初老ジャパン”凱旋 ほか【随時更新】
- 【ドキュメント】釜ヶ崎の肖像 明日への3000枚 #shorts #写真 #肖像写真 #釜ヶ崎 #あいりん地区 #西成 #労働者 #生と死 #豊川悦司 #NNNドキュメント #読売テレビ #ytv
- 太平洋に2カ月漂流 オーストラリア人の男性と愛犬が無事救出(2023年7月18日)
- 【速報】長野の女子高校生(16)行方不明に…写真公開 8月下旬最後に消息わからず(2023年9月20日)
- 【インド】サーカスのようなバランス芸…バイクで30人以上旗を振る
大量の雪解け水が原因か「風化で地層もろく」専門家(2022年12月31日)
今回の崖崩れについて、専門家は先週末まで降り続いた大雪が解けて、大量の水がしみ込んだことが原因となった可能性を指摘しています。
山形大学(応用地形学)・八木浩司名誉教授:「(映像だと)地層が真っ赤っかで、風化している岩だなと。そういった地層は元々は硬い岩石だったが風化することによって、もろくなる。12月では例年以上の2倍ぐらいの雪が降った。雪はまさに降水ですから、地中にしみ込んで今回(崖崩れ)につながった」
山形大学の八木浩司名誉教授は、風化によって地盤が弱くなっていたところに、雪解けの水が大量に浸透したことで山の斜面の深い部分から土砂が崩れる「深層崩壊」が起きた可能性を指摘しました。
また、3月以降の雪解けの時期にも発生しやすいとして注意を呼び掛けています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く