- 【ライブ】『日テレ今週のニュース』“財産を親族以外に…” 猿之助さんが書いたのか 現場に新たな“書き置き”/ゼレンスキー大統領サミット出席の狙いは? など――(日テレNEWS LIVE)
- 【速報】小倉美咲さん母との血縁関係“矛盾せず” DNA鑑定で結果(2022年5月12日)
- 東京・八重洲 ビルの解体工事現場で火災 ポンプ車・はしご車など17台が出動|TBS NEWS DIG
- 【猫ライブ】洗濯機に挟まれた子猫 / “カリスマ美容師”ネコ/掃除ロボ乗りこなすネコ / 旅館に4匹の看板猫 / 子猫が寝落ち など (日テレNEWS LIVE)
- 「罵声を浴び、正座で謝らされ…」“ママ友”の“支配”を母親が証言 福岡・5歳児餓死事件|TBS NEWS DIG
- 能登半島地震 珠洲市の倒壊住宅から救出の90代女性 受け答えできる状態 (2024年1月6日)
11月の消費者物価3.7%上昇 40年11カ月ぶりの上昇率(2022年12月23日)
総務省が発表した11月の消費者物価指数は、値動きの大きい生鮮食品を除いて前の年の同じ月より3.7%上昇しました。1981年12月以来、40年11カ月ぶりの上昇率です。
総務省によりますと、上昇は15カ月連続です。また、3.7%の上昇は第2次石油危機の1981年以来の伸びになったということです。
さらに日銀が物価安定目標として掲げる2%を超えるのは、8カ月連続となりました。
ロシアによるウクライナ侵攻などでの資源価格の高騰に加え、円安の影響もあり、エネルギー関連を始め、幅広い品目が上昇しました。
なかでも、牛乳やヨーグルトなど身近な食品の値上げが相次いだことや、都市ガス代がおよそ29%も上昇したことなどが影響しています。
一方で、宿泊料は「全国旅行支援」の影響で20%下落しました。
総務省では、食料や各国のエネルギー価格を中心に今後の動向を注視したいとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く