- 【ライブ】『関東甲信で大雪』最新情報・関連情報 /交通機関に影響 郵便など配達が遅れる可能性も/今後も路面凍結に注意/予想より早い降雪で混乱広がる など(日テレニュース LIVE)
- 18日の沖縄県の八重山地方に『熱中症警戒アラート』 今シーズン初 環境省(2023年5月17日)
- 【連続強盗事件】関連疑われる収容所の4人「2人を先に送還」フィリピン法相/ルフィか?男が“強盗”無罪主張/「ルフィ」と“東京で会った”証言/ 関連ニュースまとめ ANN/テレ朝
- 戦勝記念日パレードに特殊機「週末の日の飛行機」登場で・・・前線ロシア兵の士気ダウン?(2022年5月1日)
- 【大阪選挙区】中盤の情勢は?ネット調査 改選数4に対し18人が立候補 【参院選】(2022年7月4日)
- 「自由が欲しい」北京など中国各地で一斉に反“ゼロコロナ”抗議デモ 上海のデモ現場は「一晩で交差点が塀に…」|TBS NEWS DIG
11月の消費者物価3.7%上昇 40年11カ月ぶりの上昇率(2022年12月23日)
総務省が発表した11月の消費者物価指数は、値動きの大きい生鮮食品を除いて前の年の同じ月より3.7%上昇しました。1981年12月以来、40年11カ月ぶりの上昇率です。
総務省によりますと、上昇は15カ月連続です。また、3.7%の上昇は第2次石油危機の1981年以来の伸びになったということです。
さらに日銀が物価安定目標として掲げる2%を超えるのは、8カ月連続となりました。
ロシアによるウクライナ侵攻などでの資源価格の高騰に加え、円安の影響もあり、エネルギー関連を始め、幅広い品目が上昇しました。
なかでも、牛乳やヨーグルトなど身近な食品の値上げが相次いだことや、都市ガス代がおよそ29%も上昇したことなどが影響しています。
一方で、宿泊料は「全国旅行支援」の影響で20%下落しました。
総務省では、食料や各国のエネルギー価格を中心に今後の動向を注視したいとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く