- 千葉・八千代市の自宅で2歳の息子を投げ飛ばす暴行を加えた疑い 24歳の父親を逮捕 | TBS NEWS DIG #shorts
- ラーメン店主の暴力団組長殺害 牛テール肉で人気“頭部から銃弾”(2023年4月24日)
- 万博『空飛ぶクルマ』4グループ選出へ 夢洲起点『関空・USJ・大阪市内』運航検討(2023年2月16日)
- 中国が超音速の偵察用無人航空機を近く配備か 流出文書を元に米紙報道|TBS NEWS DIG
- 米議会下院が「債務上限」引き上げで野党・共和党の独自法案を可決 バイデン政権は反発|TBS NEWS DIG
- 【解説】新型コロナ「オミクロンBA.5」第7波到来だとして参院選は大丈夫?「大型選挙の後は感染者増える」説(2022年7月7日)
11月の消費者物価3.7%上昇 40年11カ月ぶりの上昇率(2022年12月23日)
総務省が発表した11月の消費者物価指数は、値動きの大きい生鮮食品を除いて前の年の同じ月より3.7%上昇しました。1981年12月以来、40年11カ月ぶりの上昇率です。
総務省によりますと、上昇は15カ月連続です。また、3.7%の上昇は第2次石油危機の1981年以来の伸びになったということです。
さらに日銀が物価安定目標として掲げる2%を超えるのは、8カ月連続となりました。
ロシアによるウクライナ侵攻などでの資源価格の高騰に加え、円安の影響もあり、エネルギー関連を始め、幅広い品目が上昇しました。
なかでも、牛乳やヨーグルトなど身近な食品の値上げが相次いだことや、都市ガス代がおよそ29%も上昇したことなどが影響しています。
一方で、宿泊料は「全国旅行支援」の影響で20%下落しました。
総務省では、食料や各国のエネルギー価格を中心に今後の動向を注視したいとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く