- 各地で火災相次ぐ 東京で高齢男性が意識不明 群馬では2人の遺体 高齢の親子か(2023年11月30日)
- 【台風13号最新情報】四国・北陸・東海で線状降水帯のおそれ 土砂災害などに厳重警戒 台風13号は8日(金)に関東接近か|TBS NEWS DIG
- 「読売中京FSホールディングス(FYCS)」に認定証交付 日本テレビ系4社が経営統合し、新たな認定放送持株会社へ
- 横浜スタジアム出入り口にワゴン車突っ込む 男性2人けが 関係者専用口の扉や柱破壊|TBS NEWS DIG
- 「金融緩和は成功だった」 日銀・黒田総裁が任期中最後の決定会合で成果を強調 植田次期総裁に引き継がれる“重い課題”【記者解説】|TBS NEWS DIG
- #shorts “サバゲ―”は戦争を想起? イベントに市長欠席
11月の消費者物価3.7%上昇 40年11カ月ぶりの上昇率(2022年12月23日)
総務省が発表した11月の消費者物価指数は、値動きの大きい生鮮食品を除いて前の年の同じ月より3.7%上昇しました。1981年12月以来、40年11カ月ぶりの上昇率です。
総務省によりますと、上昇は15カ月連続です。また、3.7%の上昇は第2次石油危機の1981年以来の伸びになったということです。
さらに日銀が物価安定目標として掲げる2%を超えるのは、8カ月連続となりました。
ロシアによるウクライナ侵攻などでの資源価格の高騰に加え、円安の影響もあり、エネルギー関連を始め、幅広い品目が上昇しました。
なかでも、牛乳やヨーグルトなど身近な食品の値上げが相次いだことや、都市ガス代がおよそ29%も上昇したことなどが影響しています。
一方で、宿泊料は「全国旅行支援」の影響で20%下落しました。
総務省では、食料や各国のエネルギー価格を中心に今後の動向を注視したいとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く