- 【就活本格化】就職先「給与・待遇」最重視ナゼ?――背景に「売り手市場」と「物価高」
- 小田急線、あさ一時運転見合わせ 大学入試にも影響(2023年2月17日)
- 岸田総理、麻生副総裁と会談 内閣改造について意見交換か|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】東京都”宣言”要請の基準は? 小池都知事らコメント(2022年2月3日)
- 【ライブ】『若者まとめ』 女子高校生の青春「黒板アート」/ 高校相撲部 キズナ物語/ 現代の“トキワ荘”マンガ家目指す若者たち / 女子硬式野球部の最後の夏/部活めし など(日テレNEWS LIVE)
- 【LIVE】夜のニュース(Japan News Digest Live) 最新情報など | TBS NEWS DIG(11月16日)
300日目の電撃訪米 ゼレンスキー大統領が議会で演説 直接自分の言葉で語りかける異例の判断|TBS NEWS DIG
アメリカを訪問しているウクライナのゼレンスキー大統領が連邦議会で演説に臨みました。
ロシアによる軍事侵攻から300日目。侵攻後、初めての外国訪問先として選んだアメリカのワシントンでは、ウクライナのゼレンスキー大統領が連邦議会での演説に臨みました。
ウクライナ ゼレンスキー大統領
「ウクライナを助けてくれることに感謝します」
上下両院合同会議に臨んでいるゼレンスキー大統領は、演説のなかでアメリカのこれまでの軍事支援に謝意を示したうえで、「この争いはウクライナの自由と安全だけでなく、世界の子どもたちの行方を決めるものだ」と力強く訴えました。
この300日間、ゼレンスキー大統領はSNSなどを駆使して世界にメッセージを伝え続けてきましたが、今回、アメリカを訪問し、直接自分の言葉で語りかけるという異例の判断を下しました。
背景には、今この瞬間も戦火に身をすくめる人がいるという事実を改めて国際社会に訴え、さらなる支援につなげる狙いがあるとみられます。
戦時中に国を離れるというリスクの伴う今回の電撃訪問を受けて、アメリカや世界各国がウクライナ侵攻と今後、どのように向き合っていくのか、改めて問われています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/T9PZ71q
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/Y5bkMyx
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/NZQdDxi
コメントを書く