- 【解説】”KAZU 1″海底へ…3つの原因?水深1.5倍で作業リスクは2倍?
- 【LIVE】大田区・京浜島で爆発か (2023年11月2日) *この配信には音声がありません
- 「お中元」の言葉は使わず“カジュアルな夏の贈り物”に 変わる商戦 自分へのご褒美や被災地支援も
- 「表情変えず、躊躇もせず…」 青木政憲容疑者は女性1人を刺した後、逃げるもう1人の女性を追いかけて刺したか 長野立てこもり4人殺害|TBS NEWS DIG
- 【独自】カラスの大群 “冬の空”各地で 目撃情報相次ぐ…「異常な数」岐阜駅に集結【もっと知りたい!】(2022年12月21日)
- 【ツイッター元幹部】公聴会で証言 FBIから「社内に中国工作員」と連絡
300日目の電撃訪米 ゼレンスキー大統領が議会で演説 直接自分の言葉で語りかける異例の判断|TBS NEWS DIG
アメリカを訪問しているウクライナのゼレンスキー大統領が連邦議会で演説に臨みました。
ロシアによる軍事侵攻から300日目。侵攻後、初めての外国訪問先として選んだアメリカのワシントンでは、ウクライナのゼレンスキー大統領が連邦議会での演説に臨みました。
ウクライナ ゼレンスキー大統領
「ウクライナを助けてくれることに感謝します」
上下両院合同会議に臨んでいるゼレンスキー大統領は、演説のなかでアメリカのこれまでの軍事支援に謝意を示したうえで、「この争いはウクライナの自由と安全だけでなく、世界の子どもたちの行方を決めるものだ」と力強く訴えました。
この300日間、ゼレンスキー大統領はSNSなどを駆使して世界にメッセージを伝え続けてきましたが、今回、アメリカを訪問し、直接自分の言葉で語りかけるという異例の判断を下しました。
背景には、今この瞬間も戦火に身をすくめる人がいるという事実を改めて国際社会に訴え、さらなる支援につなげる狙いがあるとみられます。
戦時中に国を離れるというリスクの伴う今回の電撃訪問を受けて、アメリカや世界各国がウクライナ侵攻と今後、どのように向き合っていくのか、改めて問われています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/T9PZ71q
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/Y5bkMyx
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/NZQdDxi
コメントを書く