- カラスを追い払うためのタカが散歩中の小型犬襲う 犬を守ろうとした飼い主の女性が軽いけが|TBS NEWS DIG
- 東京にいながら海外旅行気分で美味しいものを楽しめる「東京ディープ異国グルメ」!絶品な一皿から映えるスイーツまで!|TBS NEWS DIG
- 【Nスタ解説まとめ】渋谷区長“ハロウィーン来ないで宣言” / ジャニーズ会見「指名NGリスト」運営会社が謝罪 / ジャニーズ事務所は関与否定 / “秋の花粉症”に要注意
- 【ウインターカップ】4連覇目指す桜花学園 波乱の展開に(2022年12月25日)
- イスラエル軍がガザでの戦闘再開 半日で178人が死亡 589人が負傷|TBS NEWS DIG
- 【4月11日(火)】火曜日の近畿は暑いくらい!南風+日ざしで夏日の所も【近畿地方】
大規模緩和政策変更のサプライズ 日銀なぜ動いた?(2022年12月20日)
これまで金融緩和策を堅持してきた日銀が、突然その方針を転換しました。なぜ、このタイミングだったのでしょうか。
日銀・黒田総裁:「長期金利の変動幅を従来のプラスマイナス0.25%程度からプラスマイナス0.5%程度に拡大することとしました」
ここにきて、日銀の黒田総裁が動きました。
金融緩和策について、これまでプラスマイナス0.25%程度としていた長期金利の変動幅を、プラスマイナス0.5%程度に拡大する方針を決定。
これにより、市場は大変動。「事実上の利上げ」との受け止めが広がり急速に円高が進んだほか、日経平均株価が急落することとなりました。
日銀・黒田総裁:「市場機能を改善することによって、金融緩和の効果がよりスムースに企業金融を通じて経済全体に波及するということを考えて行ったわけであります。金融緩和の持続性を高めることで、物価安定の目標の実現を目指していく考えです」
春以降、欧米各国の利上げにより円安が加速。物価が高騰するなか、突然の“日銀サプライズ”は私たちに一体どんな影響を与えるのでしょう。
例えば、円高になれば海外旅行がしやすくなったり、輸入食品などが安くなるというメリットが。しかし一方で、金利が上昇すれば、マンションや車などの購入がしにくくなったり、企業がお金を借りにくくなるため倒産や給料への影響も…。
政府は、こうした日銀の措置をどう見ているのでしょう。
西村経済産業大臣:「今回こうした措置によって企業の起債が円滑に行われ、投資促進につながると期待したいと思いますし、そういう意味で私自身は前向きに捉えたい」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く