- 【台風14号】鹿児島・宮崎・熊本・長崎の約9万3830軒で停電発生(午後1時現在)(2022年9月18日)
- 中学校校長 教育実習生から“不正徴収” 1人3000円「これぐらいの金額なら…」 大阪(2022年12月27日)
- 放火殺人の可能性も 藤沢市の1人死亡のマンション火災 50代男を放火容疑で逮捕(2024年1月17日)
- 【速報】エリザベス女王の棺 バルモラル城を出てエディンバラへ(2022年9月11日)
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』ロシア国防省、契約軍人の募集を開始/ロシア“不法連れ去り”の子ども、ウクライナ帰還/習主席の思惑は?ゼレンスキー氏と「対話意思」 など(日テレNEWS LIVE)
- 【値上げ賃上げライブ】“ユニクロ”全社員賃上げ 最大40%増 / アイスやチョコ、卵、ハンバーガーや豆乳飲料が値上げ/賃上げしますか? 企業のトップに直撃――ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
経団連・十倉会長「政府と日銀じっくり政策話し合うべき」(2022年12月19日)
経団連の十倉会長は政府と日銀が2013年に示した大規模な金融緩和に関する共同声明について元々、定期的な検証を行うことが書かれているとしたうえで、政策はじっくり話し合うべきとの認識を示しました。
経団連・十倉雅和会長:「今のように異次元というような金融緩和になるのかそうでないのか、それはこれから政府と日銀が話し合われると思いますが、基本線はあんまり変わらないのではないかなと」
十倉会長は政府と日銀による2013年1月の声明には「定期的に検証を行う」と書いてあると指摘しました。
そのうえで、日銀の黒田総裁が来年春に任期を迎えることなどから「どういう財政・金融政策がいいか、政府と日銀がもう一度じっくり話し合うべき問題だ」と述べました。
ただ、2%の安定的な物価上昇の目標は実現していないとして「引き続き、それを目標とすることは確実で基本線はあまり変わらない」との認識を示しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く