- 「やはり他人事ではないなと…」滋賀でも記録的大雨『川が氾濫』『建物浸水』など被害(2022年8月5日)
- 【ニュースライブ 12/29(金)】年末年始の帰省ラッシュがピーク 全席指定「のぞみ」午前中ほぼ満席/関空では出国ピーク/京都市のギフト券キャンペーンで約99%が不正応募 ほか【随時更新】
- 「塩酸や硫酸などの劇物か」東北新幹線で薬品漏れ 警察が鑑定を進める|TBS NEWS DIG
- 黒田総裁きょうも「金利引き上げる必要ない」ユニクロ柳内氏「構造的に転換しないとだめでしょう」|TBS NEWS DIG
- 【速報】ロシア・ラブロフ外相は不整脈のために病院に インドネシア政府(2022年11月14日)
- 【エホバの証人】現役信者が経験した「忌避」の実態 “病原菌扱い”で恐怖感も
【独自】コロナ後遺症 第4波と5波 味覚・嗅覚障害のリスク30倍 第6波は割合低下(2022年12月13日)
新型コロナに感染後、後遺症を訴えた患者の大規模な診察データの分析でデルタ株などが流行した第5波以前と比べ、オミクロン株の第6波では後遺症の割合が低下したことが分かりました。
名古屋工業大学の平田晃正教授は新型コロナに感染した後、6カ月以内に倦怠(けんたい)感やせきなどの後遺症を訴えて医療機関を受診したおよそ13万人分の診察データを調べました。
感染していない人と比べると、第4波と第5波では味覚・嗅覚障害のリスクが30倍以上、上がっていたことが分かりました。
名古屋工業大学・平田晃正教授:「(第4・5波)デルタ株の毒性に加えて、まだワクチン接種ができなかったことでリスク高かった」
コロナではない別の疾患で倦怠感などを訴えた人は3%ほどでしたが、第5波まではコロナ感染者のおよそ18%が症状を訴えていて、リスクが6倍高まっていました。
一方、オミクロン株が流行した第6波では症状を訴えたのは9%で、後遺症の割合が低下していることが分かりました。
平田教授は「後遺症患者の総数は増加していて、感染しないための対策は重要」と訴えています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く