- 下水処理場で発見の赤ちゃん遺体、母親の子宮内で死亡か 妊娠4か月~6か月と推定 大阪市住之江区
- 【令和のサクラ】日本最北の城下町 故郷を想う桜 北海道・松前町|TBS NEWS DIG
- 英政府 オミクロン株感染による入院リスクは7割減(2021年12月24日)
- 【少子化対策ライブ】 都内の0~18歳に月5000円程度“給付”へ/ 岸田首相「異次元の少子化対策」へ/ 専門家「最大の問題は教育費」など(日テレNEWS LIVE)
- “歯ブラシ殺人”57歳男逮捕も…死亡診断書は「肺炎」 被害者の妻「ちゃんと説明を」(2023年4月21日)
- 中国・習近平国家主席 きょうから中央アジア5か国との初の首脳会議 関係強化へ G7に対抗の考えか|TBS NEWS DIG
【独自】コロナ後遺症 第4波と5波 味覚・嗅覚障害のリスク30倍 第6波は割合低下(2022年12月13日)
新型コロナに感染後、後遺症を訴えた患者の大規模な診察データの分析でデルタ株などが流行した第5波以前と比べ、オミクロン株の第6波では後遺症の割合が低下したことが分かりました。
名古屋工業大学の平田晃正教授は新型コロナに感染した後、6カ月以内に倦怠(けんたい)感やせきなどの後遺症を訴えて医療機関を受診したおよそ13万人分の診察データを調べました。
感染していない人と比べると、第4波と第5波では味覚・嗅覚障害のリスクが30倍以上、上がっていたことが分かりました。
名古屋工業大学・平田晃正教授:「(第4・5波)デルタ株の毒性に加えて、まだワクチン接種ができなかったことでリスク高かった」
コロナではない別の疾患で倦怠感などを訴えた人は3%ほどでしたが、第5波まではコロナ感染者のおよそ18%が症状を訴えていて、リスクが6倍高まっていました。
一方、オミクロン株が流行した第6波では症状を訴えたのは9%で、後遺症の割合が低下していることが分かりました。
平田教授は「後遺症患者の総数は増加していて、感染しないための対策は重要」と訴えています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く