- 東京・町田市の工事現場で塀崩れる 下敷きの40代男性作業員が死亡 #Shorts |TBS NEWS DIG
- 【タカオカ解説】安倍派、二階派へ強制捜査のメス…自民党“裏金疑惑”を巡り事態が大きく進展、今後のポイントとなる、「金額の線引き」とは?そして最終ターゲットは?
- 【ニュースライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』キーウ市当局「並外れた密度だった」 ロシア軍が“集中攻撃”/ウクライナが反撃開始か「ほぼ準備は整った」 など(日テレNEWS LIVE)
- 緊急事態宣言の発出は? 首相「政権がひっくり返る」と消極姿勢
- 【速報】愛知で1万3628人感染 過去最多…初の1万人超
- リオ五輪銅 羽根田卓也がプロデュース!カヌー・第2回江戸川区羽根田卓也杯(2023年8月2日)
【独自】コロナ後遺症 第4波と5波 味覚・嗅覚障害のリスク30倍 第6波は割合低下(2022年12月13日)
新型コロナに感染後、後遺症を訴えた患者の大規模な診察データの分析でデルタ株などが流行した第5波以前と比べ、オミクロン株の第6波では後遺症の割合が低下したことが分かりました。
名古屋工業大学の平田晃正教授は新型コロナに感染した後、6カ月以内に倦怠(けんたい)感やせきなどの後遺症を訴えて医療機関を受診したおよそ13万人分の診察データを調べました。
感染していない人と比べると、第4波と第5波では味覚・嗅覚障害のリスクが30倍以上、上がっていたことが分かりました。
名古屋工業大学・平田晃正教授:「(第4・5波)デルタ株の毒性に加えて、まだワクチン接種ができなかったことでリスク高かった」
コロナではない別の疾患で倦怠感などを訴えた人は3%ほどでしたが、第5波まではコロナ感染者のおよそ18%が症状を訴えていて、リスクが6倍高まっていました。
一方、オミクロン株が流行した第6波では症状を訴えたのは9%で、後遺症の割合が低下していることが分かりました。
平田教授は「後遺症患者の総数は増加していて、感染しないための対策は重要」と訴えています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く