- 車2台転げ落ちる“飲酒運転”か…正面衝突の末 20歳男を逮捕(2023年11月15日)
- 【大阪放火殺人】逃げる客に”体当たり”も…奥に追い込み閉じ込めたか
- 【飲酒運転】バイクと衝突、男性死亡 バイク側の信号は青 東京・新宿
- 【ライブ】『賃上げに関するニュース』 初の非正規“春闘”16労働組合が合同で /「賃金改善」見込む企業 56.5% /「正規」と「非正規」格差は? など――ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 犯行時は“長髪”で変装…無人アイス販売店から売上金盗んだか、無職の男逮捕「20件以上盗みをした」
- 「上司と業務外コミュニケーション必要」新社会人は半数…20・30代の現役社会人は3割 #Shorts
最前線医師が提言「検査は原則、症状が出た人に」(2022年1月24日)
この2年間で700人以上のコロナ患者の治療にあたってきた日本赤十字社医療センター 出雲雄大医師にオミクロン株の特性に合わせ、どう対応していけばいいのか詳しく伺っていきます。
Q. オミクロン株になって対応を以前とどのように変えたらよい?
(日本赤十字社医療センター 出雲雄大医師)
〇濃厚接触者の疫学調査を止めてはどうか
〇治療やワクチンで致死率は下がってきている。濃厚接触の管理・外出自粛の要請などは、これまで程、厳格にやる必要はなくなってきたのでは
Q. 一方で重症者も増え始めていて不安に思う人も多くいるのでは?
〇重症者が増えているからこそ、重症者をしっかり診られるように、元気な人は働ける選択をしてみるのも1つの手では。
〇ファイザーの飲み薬を早めに承認して、(医療の)武器を増やすのも1つの手
〇検査は原則、症状が出た人ということにして、無症状の方の無料検査を中止すれば(検査試薬不足の)目詰まりが解消するのではないか
1月23日『サンデーステーション』より
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く