- “ロケットの残骸を中国が強奪”フィリピンが改めて主張(2022年11月23日)
- 【ニュースライブ 7/25(火)】毒入りカレー事件から25年/奈良市で住宅全焼2人の遺体/祇園祭3基の神輿が八坂神社に還る ほか【随時更新】
- 松野長官「断固非難する」 「早期解放に向け関係国と連携」(2023年11月20日)
- 【タイムカプセル】50年後の同窓会のために 校長が入れたウイスキーの味は… 茨城・水戸市
- 【昼ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(3月21日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
- トルコ議会がスウェーデンのNATO加盟承認 残るはハンガリー(2024年1月24日)
中国の核弾頭「2035年までに4倍」 “軍備急拡大”狙いは…専門家「米国と対等に」(2022年12月1日)
アメリカ国防総省は先月29日、中国の軍事動向に関する年次報告書を発表しました。
それによりますと、現在、中国が保有する運用可能な核弾頭の数は「400発を超える」として、2年前に示した「少なくとも200発」との見積もりから倍増したことが分かりました。
米国防総省:「このペースで拡大を続けた場合、2035年までにおよそ1500発を保有する可能性がある」
アメリカ国防総省は、“核戦力強化への取り組みは10年前と比べて規模と多様性の両面で凌駕(りょうが)している“と懸念を示しています。
世界の核弾頭保有数は、1位がロシア、2位がアメリカで、中国は350発で3位と推定されています。
“今世紀半ばまでに世界一流の軍隊にする”という目標を掲げる、習近平国家主席。軍備を急拡大させる中国の狙いについて、専門家はこう話します。
笹川平和財団 上席研究員・小原凡司氏:「アメリカに対する抑止力を高めて、アメリカと対等になるということです。例えば西太平洋、インド太平洋地域の西側で、中国が自由に行動できる状況を作り出すということだと思います。その中には、台湾武力進攻も含まれる可能性が高いと思います」
(「グッド!モーニング」2022年12月1日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く