- “銀座強盗”実行役に中心人物か「まだ大丈夫だ 30秒はいける」(2023年5月10日)
- 【速報】ウミガメ30匹以上“刃物”で刺されたような傷 沖縄・久米島(2022年7月15日)
- 【新型コロナ】全国の重症者474人 約1か月ぶりの400人台(6日時点)
- 【ライブ】東日本大震災から12年『被災地のいま』/ “宝の海”守る…漁師の闘い / 久慈市に発生した新たな課題 / 石巻市の中学生が学び伝える“いのちの大切さ” とは(日テレNEWS LIVE)
- トランプ前大統領 2024年大統領選に向け始動(2023年1月29日)
- 【日本の雪は極上】スキー・スノボ―で訪日する旅行者の経済効果640億円 遭難事故多発は“知識・装備が無い”深刻事態|アベヒル
海底火山の「海徳海山」周辺の海が濃い黄白色に変色(2022年11月28日)
小笠原諸島にあり、噴火警報が発表された海底火山「海徳海山」で変色していた周辺の海水がさらに濃く変化していることが分かりました。
海徳海山は東京から約1050キロ南にある小笠原諸島の海底火山で、今年8月に海水の変色が確認され、引き続き噴火警報が発表されています。
海上保安庁によりますと、海保の航空機の観測で今月25日、海底火山周辺の海水が濃い黄白色に変わり、直径300メートルの円状に広がっているのが確認されました。
8月以降の観測と比べても色が濃くなっているということです。
空から観測した東京工業大学の野上健治教授は「火山活動がさらに活発化していることを示唆している。今後の火山活動の推移に注意が必要だ」と説明しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く