- トンネルで『垂れたケーブル』にバイク接触し死亡…「大型車が接触で破断」の可能性も(2023年2月13日)
- 就活「替え玉」受検 関西電力元社員に懲役2年6か月、執行猶予4年の有罪判決「ウェブ適性検査の信頼を害した」東京地裁 | TBS NEWS DIG #shorts
- 「32国でより強く」NATO、北欧スウェーデン・フィンランドの加盟議定書に署名|TBS NEWS DIG
- 【速報】東海道新幹線、16日(金)東京―名古屋間で終日運転取りやめ、新大阪ー名古屋間も「こだま」のみで減便して運行 台風7号接近に伴い #shorts #読売テレビニュース #新幹線 #台風
- 雅子さま「還暦」60歳に 愛子さまへの思いを文書に…(2023年12月11日)
- 【週末どうぶつニュース】可愛くて面白い動物たちが大集合 ~ 1人で見ても、みんなで見ても笑顔になること間違いなし!
【報ステ】「夢にも思ってなかった」漫画が現実に…キャプテン翼の作者が見たドイツ戦(2022年11月24日)
サッカーFIFAワールドカップ2022。日本代表が強豪ドイツを相手に歴史的な逆転勝利を挙げました。
ワールドカップでの劇的勝利を、漫画『キャプテン翼』の作者・高橋陽一さん(62)はどう感じたのでしょうか。
高橋陽一さん:「漫画のなかでも、ドイツ戦って結構多く描いてきたので、すごい思い入れがありますし、目標にしてきた国であるし、サッカーだと思うので、そのチームとワールドカップの初戦で当たれるというので、すごく楽しみにしてて。選手全員フルパワーを発揮してくれて、勝利につながったんだなと。現実の世界でも日本がドイツに勝ったので、すごくうれしいです」
1981年に発表した『キャプテン翼』は、世界中のサッカー少年を魅了してきました。
メッシ、ネイマール、エムバペ。スーパースターたちも、キャプテン翼のファンです。
高橋さんは作品のなかで、ドイツを特別なチームとして描いています。
主人公・大空翼の最強のライバルとして登場する、カール・ハインツ・シュナイダー。必殺技はファイヤーショットです。
高橋陽一さん:「(Q.シュナイダーには、どんな思いが込められていますか)カールハインツ・ルンメニゲという選手がいて、その選手がモデルなんですけど、やっぱりドイツは伝統的にストライカーがいるので、本当に強いストライカーというイメージで作り出したキャラクター。最初にヨーロッパ取材に行ったのもドイツだったので、ドイツはヨーロッパのなかでも思い入れが強いチームでした」
高橋さんだけではありません。日本サッカーにとって、ドイツは憧れの国でした。
1960年、ドイツからコーチとして招へいされたデットマール・クラマーさんは“日本サッカーの父”と呼ばれています。
クラマーさんが日本に根付かせたドイツ流のサッカーとは…。ドイツのプロリーグ、ブンデスリーガで日本人として初めてプレーした奥寺康彦さん(70)に聞きました。
奥寺康彦さん:「自分たちが気付いてない、サッカーの大事なところ、技術面のところもありますが、ずっとドイツから学んだ印象がある。『しっかりボールをつないでいく』『シンプルにゲームを組み立てていく』というのは、日本の選手にとっては学びやすかった」
インサイドキックさえ満足にできなかった日本代表に、サッカーの基礎を教え、東京オリンピックではベスト8、メキシコオリンピックでは銅メダルに導きました。
奥寺さんもドイツサッカーに魅せられた選手の1人です。
当時のブンデスリーガは、スーパースターたちが集まる世界最高峰のリーグでした。
奥寺康彦さん:「やっぱり最初に行った時は、速さだったり、強さだったり、激しさだったりが非常に戸惑った。日本でやっていた時より全然違ってきた」
奥寺さんのプレーを、高橋さんはスタジアムで観ていたといいます。
高橋陽一さん:「実際、ドイツ行った時は、街を案内してもらったりした。本当にリスペクトする偉大な選手だった」
その時の体験をもとに描いたドイツとの試合は、現実と同じ精神力の戦いになりました。
高橋陽一さん:「ドイツにもゲルマン魂、日本にも大和魂というのがあって、なめてかかってくることはないだろうなと。日本も気持ちでは負けてなくて、最後まで粘り強く守って、本当に魂と魂のぶつかり合いの試合だった」
そして、結果も現実と同じ、日本の勝利でした。
高橋陽一さん:「(Q.取材当時(80年代)の状況と今回の違いは)当時は日本にプロリーグがまだなくて、実際にドイツのクラブチームを取材させてもらうと、これはダメだな日本は、ワールドカップに出るのは無理だと、実際にはその時思った。短期間と言っていい時間のなかで、ここまで来て、ドイツに勝つ日がくるとは、その時は夢にも思っていなかった。(Q.思い描いたことが実現した)そうなればいいなと思って描いたことが、現実の世界でもかなった。サッカー自体が今、日本でもこれだけ盛り上がって、すごいパワーを持ったスポーツだなと改めて思ったし、そういうスポーツを描けて幸せだと思う」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く