- トラックと乗用車が衝突 はずみで信号機が倒れ 乗用車が飲食店に突っ込む 大阪・淀川区
- 油流出も…海保巡視船「えちご」座礁 転覆・沈没の可能性は低いが えい航までは“長期戦”|TBS NEWS DIG
- 保険証“限定”の新マイナカードも 保険証の“来秋廃止”表明(2023年12月12日)
- 【ライブ】ロシア・ウクライナ侵攻 :ロシア 30万人の『予備役動員』を完了 / プーチン大統領 核兵器使用は「何も意味がない」/ ウクライナ軍 強さの要因は… など(日テレNEWSLIVE)
- 【原発】“最難関”デブリ取り出しへ福島第一原発は
- 「安保理改革に弾みつけたい」松野長官 非常任理事国選出受け(2022年6月10日)
防衛費「国民全体で負担を」事実上の“増税”提起 有識者会議『安保政策の転換提言』(2022年11月22日)
政府の有識者会議は22日、戦後の安保政策の大転換ともとれる提言をしました。
防衛費の増額に伴う財源の確保に向けて「国民全体の負担」が必要だとして、事実上、増税を提起する内容でした。
「防衛費の相当な増額」を表明している岸田総理。なかでも焦点は、その財源をどうするかです。
有識者会議の報告書では「将来にわたって継続して安定して取り組む必要がある以上、安定した財源の確保が基本である」としていて、歳出削減などの努力を行ったうえで、国の借金となる“国債の発行”には頼るべきでないとしました。
そのうえで「負担が偏りすぎないよう“幅広い税目”による負担が必要」として“増税”による対応が必要だとしました。
ただ、佐々江賢一郎座長は「消費税以外の増税を検討するべき」としています。
岸田総理:「我が国の領土・領海・領空を断固として守り抜くため、抑止力と対処力を強化することは、政府与党の最優先の使命」
報告書は、敵のミサイル発射基地などを攻撃する『反撃能力』の保有も不可欠だとしました。
相手の射程圏外からの攻撃が可能な国産の『スタンド・オフ・ミサイル』の改良や、外国製のミサイルを購入して、今後5年を念頭に、十分なミサイルの配備を求めています。
日本の安全保障政策の“抜本的な転換”を促すとも言える提言。説明を受けた公明党の山口代表は、今後、政治によるハイレベルな協議が必要だと強調します。
公明党・山口代表:「今行われようとしている議論は、ある意味で、これまでの防衛政策を大きく転換することになるので、ここは政治の議論が大事。役所の議論というよりも、政治の議論が大事」
公明党は、今回の提言には「我々とは全く合わない部分も含まれている」としたうえで、必要な防衛政策について、慎重に検討していく方針です。
防衛大臣と財務大臣は22日夜に会談を行い、今後の防衛費のあり方についての協議を始めました。
浜田防衛大臣:「国民を守るために何が必要か。あらゆる選択肢を排除せず、現実的な検討を加速している」
鈴木財務大臣:「防衛力の抜本的強化を前提に、必要となる国民負担は、できるだけ小さくなること、これが望ましい」
政府は、5年後には防衛費を年間約11兆円に積み上げたい考えです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く