- 「月面へ衝突した可能性が高い」HAKUTO-R 民間初の月面着陸は失敗 ispaceは次なる目標に意欲|TBS NEWS DIG
- 危険!オオスズメバチ 猛暑で異変…巣が“巨大化” ハンターも驚き【詳細版】【もっと知りたい!】(2023年10月13日)
- イタリア製の小型拳銃を使用か 「餃子の王将」社長射殺事件 捜索で同型とみられる拳銃見つかる
- アメリカのこども4人のうち3人がコロナ感染 CDC推計発表|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】都会から移住 田舎での生活 / 小屋暮らしで“自分らしい生き方”を / “山の荒れ地“を牧場に / 外国人パパと動物たちと農家生活 / “2拠点生活” など(日テレNEWS LIVE)
- 旧統一教会めぐる被害者救済のための電話相談 法テラスに引き継ぎ来週14日から新窓口 弁護士や心理専門職が対応へ|TBS NEWS DIG
岸田総理 中国・韓国との関係改善に向け“スタートライン”に(2022年11月19日)
東南アジア3カ国を訪問していた岸田総理大臣は一連の日程を終え、帰国の途に就きました。中国や韓国との関係改善に向けては一定の進展もありました。
長らく不正常だった中国や韓国との関係の「仕切り直し」に向け、ようやくスタートラインに立ちました。
岸田総理大臣:「習主席とは日中関係の大局的な方向性と共に課題や懸案、協力の可能性について率直かつ突っ込んだ議論を行いました。尹(ユン)大統領とは北朝鮮問題や自由で開かれたインド太平洋の実現に関して連携していくことを確認し、また2国間の懸案の早期解決を図ることで改めて一致しました」
日韓関係では、弾道ミサイルの発射を繰り返す北朝鮮情勢が後押ししました。
日米韓の結束のアピールにつなげられたのは一定の評価といえます。
ただ、実際に軌道に乗せられるかは元徴用工の問題などハードルも残っています。
一方、日中関係では、まずは経済面での進展を優先させるなど、お互いの思惑が一致しました。
ただ、日本側が来月まとめる国家安全保障戦略などでは中国への対抗が強く意識されるため、再びぎくしゃくする可能性も捨て切れません。
中国・韓国それぞれとの関係改善に向けては、まさに手探りの状況が続くと言えます。
週明けからは国会審議が早速、山場を迎えます。
寺田総務大臣の政治資金問題という火種もくすぶるなかで、岸田総理にとっては頭の痛い政権運営が続くことになりそうです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く