- コロナ感染疑い 対策応じなければ宿泊拒否も可能に 自民部会で改正案了承|TBS NEWS DIG
- 【阪神・淡路大震災27年】鎮魂のトランペット、ドラム缶の鐘の音…各地で追悼の祈り
- 無期懲役確定の男に別の女性殺害で死刑求刑 異例の裁判 新潟・新発田市女性殺害事件|TBS NEWS DIG
- 「ルールを守る人は渋谷を守る人」キャッチコピーが掲げられた渋谷では今年もハロウィーンで“路上飲み”禁止…コンビニに酒類販売自粛要請も|TBS NEWS DIG
- 「口論になって殴り合いに」66歳の父親が死亡 30歳の息子を殺人未遂容疑で現行犯逮捕(2022年12月26日)
- 【ウクライナ侵攻】占領地域で進む”ロシア化” ロシア国営テレビ放送か
COP27閉幕へ 気候変動による「損失と損害」補償の枠組みは?|TBS NEWS DIG
エジプトで行われている気候変動対策を協議する国連の会議COP27は、きょう閉幕する予定です。途上国が先に発展した国に強く求める「損失と損害」への補償の枠組みが固められるのか、現場から須賀川記者の報告です。
1995年から行われてきたCOPで、当初から課題とされてきたのが気候変動によって引き起こされる「損失と損害」をめぐる問題です。先に発展してきた国々と発展途上国の間で30年近く、この問題で対立しています。途上国側は「損失と損害」に特化した基金の創設を求めていますが、先進国側は未だに慎重姿勢を崩していません。気候変動による「損失と損害」の規模は、年々大きくなっています。
洪水で国土の3分の1が浸水したパキスタンでは、未だに200万人の子供たちが教育の機会を失っています。世界中で発生している「損害」は、建物やインフラなど一過性のダメージだけでなく、国を担う子供たちの将来を奪う「未来の損失」に繋がっています。
一方、ある国連の人道支援関係者は、「洪水の被害規模に対して支援が少ない。支援金の流れに疑問を持たれていることは、みんな知っている」と漏らしていました。先進国側も基金設立について、「公式な約束事にすることで逆に支援のスピードが遅くなる」ことを危惧しているといいますが、本音では資金がどう使われているのか「透明性確保」を求めているとみられます。
30年間も課題とされながら妥結できない現実を、双方ともにしっかりと見据え、先進国は責任を果たし、途上国側も透明性確保に向けた努力を怠ってはならない。会議はきょう最終日ですが、交渉は難航していて、延長が予想されます。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/LdtZFwj
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/dqH1wPh
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/wALTJ7q
コメントを書く