- 【東京電力管内】”警報”解除も…引き続き電気の効率的使用を呼びかけ
- 【火事】住宅1棟全焼…焼け跡から1人の遺体 住人男性と連絡とれず 秋田・仙北市
- 【ライブ】しょうゆラーメンと半チャーハン「最強の組み合わせ」名物定食 /中野の昭和レトロ食堂 など グルメシリーズ一挙公開 every.特集アーカイブより(日テレNEWSLIVE)
- 【免許返納】睡眠導入剤飲んで運転か 書類送検インパルス堤下にジュニアが提案
- 「金融緩和の継続必要」「学者で来ましたので判断は論理的にする」植田和男氏 “サプライズ人事”で日銀新総裁起用へ|TBS NEWS DIG
- “所沢のタイソン”脅迫疑いで逮捕 自称“けんか3000戦無敗”素顔は【スーパーJチャンネル】(2024年1月11日)
気象庁 30年ぶりに建造の新型「気象観測船」 進水式(2023年3月29日)
地球温暖化や線状降水帯に関するデータ取得などで海洋上の観測を強化するため、気象庁の観測船が30年ぶりに建造され、29日に進水式が行われました。
気象庁では現在、「凌風丸」と「啓風丸」の2隻の気象観測船が運用されています。
大雨をもたらす線状降水帯の元となる水蒸気の観測や地球温暖化に関するデータの収集などを行っていて、年間の稼働日数はそれぞれ270日です。
1995年に就航した凌風丸は、老朽化のためおよそ30年ぶりに作り替えられることになりました。
新しい観測船には大容量の発電機が3台設置されていて、電気でも動くようになるほか、女性の観測員に対応して女性専用区画も設けられています。
船には今後1年かけて観測機器などが設置され、来年春、いよいよ海に出る予定です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く