- 「燃えるごみ」以外収集の再開めど立たず 珠洲市で処理場も被災(2024年1月15日)
- 2022年の自殺者2万1881人 男女ともに増加 原因最多は「健康問題」(2023年3月14日)
- 4月の月例経済報告「持ち直しの動き」 4か月ぶりに上方修正|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』ウクライナ東部 集合住宅に露ミサイル直撃…2歳の子どもを含む9人死亡 / ウクライナ・バフムトで新たに2つの地域を奪取と発表 など(日テレNEWS LIVE)
- 【建設ラッシュで枯渇】淡路島への移住者や進出事業者が増加…一方で不動産物件足りず家探しに苦労 背景に”速すぎる”「パソナグループ」の『本社機能移転計画』(2022年4月26日)
- 大阪2歳児死亡 祖母ら2日前からUSJ周辺で外泊か(2022年7月7日)
デジタル空間で街歩き 暮らしや思い出を3Dマップに(2022年11月17日)
その街の思い出までも、デジタル空間に残す取り組みが始まりました。
画面上に広がる3Dで再現された街並み。
東京・目黒区は、後世に記録として残していこうと、区の風景や人々の暮らしぶりを画像に収め、デジタルアーカイブ化するプロジェクトを始めました。一部はすでに今月から公開しています。
3Dマップには、国土交通省が整備している日本の都市の3Dデータ=「PLATEAU」を利用しています。
目黒区・行政情報マネジメント課、鎌田將司課長:「デジタル3Dマップのストーリーという機能がございまして、そのコースをあたかも歩いているようなそんな臨場感あふれるものをぜひ提供したいと思って、この散歩道を選んだ次第です」
ただ写真を貼り付けていくのではなく、その場所にまつわるストーリーを紹介しているのが特徴です。
目黒区・行政情報マネジメント課、鎌田將司課長:「区民の方と一緒に目黒に愛着を持ってほしい。そんな取り組みにしていきたいというのが根底にございます」
区民らとともにこのプロジェクトを作り上げていきたいということで、来年の1月以降、思い出の写真や映像を一般から広く募集することにしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く