- 「素晴らしいとしか言いようがない」120本の藤の花が見ごろ 3年ぶりの開園 兵庫・朝来市
- 住宅4軒が焼ける火事…火元とみられる家から1人の遺体“30代息子か”京都・宇治市(2022年3月9日)
- 10増10減による支部長選任 「来月上旬までに100選挙区の調整終えたい」 自民・森山選対委員長|TBS NEWS DIG
- 【独自】和歌山の高校“ずさん運営”文科大臣「大変遺憾」・・・給食費も業者に“未払い”(2022年6月6日)
- 【ニュースライブ 3/7(金)】“跳び蹴り強盗”犯行の瞬間/京都・夫婦切りつけ 男の画像公開/“可能性のタマゴ” ほか【随時更新】
- 「厨房にナメクジが発生」SNSで衛生管理を“告発” 「大阪王将」フランチャイズ店閉店へ 仙台市|TBS NEWS DIG
東アジア首脳会議 ウクライナ侵攻巡り主張に隔たり(2022年11月14日)
カンボジアで3年ぶりに対面で開かれた東アジア首脳会議で、ウクライナ情勢を巡って日米などがロシアを非難した一方、同席したロシアのラブロフ外相は強く反発しました。
会議では、アメリカのバイデン大統領がロシアのウクライナ侵攻について「残虐で不当な戦争」と非難したほか、岸田総理大臣は「ロシアの核兵器による威嚇は断じて受け入れられない」と強調しました。
一方、ラブロフ外相は会議後、記者団に対して「アメリカや西側の国がウクライナ情勢に関し、決して受け入れられない言葉で主張している」と強く反発しました。
バイデン大統領やラブロフ外相は相次いでインドネシアのバリ島に入っていて、ウクライナ侵攻後、初めてとなるG20首脳会議に臨む予定です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く