- 【きょうは何の日】『科学万博 つくば’85 開幕』の日:日本の宇宙開発はどうなる? H3ロケット打ち上げ失敗 など ーーニュースまとめライブ(日テレNEWS LIVE)
- 参院選で議席減らした共産党 志位委員長は続投方針「次の選挙で勝っていく」(2022年7月15日)
- “飲酒運転”原因か・・・男女6人乗ったワゴン車が事故 2人死亡3人けが 埼玉・草加市(2021年12月23日)
- 【速報】東京都、新たに38人の感染発表【新型コロナ】
- 【東京オリ・パラ汚職事件】「大広」元執行役員 初公判で起訴内容を否認し無罪主張
- 犯行の様子が防犯カメラに…住宅の水槽からメダカ500匹盗んだ疑い 自称警備員を逮捕(2022年11月3日)
【研究】カラスにも…強い相手に「びびる」感情ある(2022年11月10日)
時に、人間をも恐れぬ態度を見せるカラス。慶應義塾大学文学部心理学専攻・伊澤栄一教授らによる実験です。
オスのハシブトガラスに無線式の心電図を付けて対面させ、それぞれの心拍数の変化を調べました。
カラスのオスには、別のオスと力を誇示し合い、優劣を競う習性があるといいます。今、右側のカラスがくちばしを開け、頭を上げました。
これは「降参」のポーズの一つです。
この時の心電図を見てみると、「勝った」カラスの心拍数に変わりがない一方で、「負け」を認めたカラスの心拍数は低下しています。
「負けた」カラスの反応は、人間が嫌なものに接したり、恐ろしい体験をした時に「血の気が引く」ような感覚と同じだということです。
伊澤教授:「きっと毒物だったり、生きていくうえで、そういうものを回避するために、体に獲得した進化的な反応で。人でもサルでも、今回はカラスでも利用している。仕組みがもう少し、物質レベルなどで明らかになってくれば、(将来的には)カラスが近付かないようにとか、結び付けられる可能性はあるかなとは思う」
(「グッド!モーニング」2022年11月10日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く