- 憲法審査会が今国会で初開催「憲法は同性婚を明示的に禁止はしていないが…」 自民党・新藤筆頭幹事|TBS NEWS DIG
- 【“活火山法”改正案】自民了承 今国会で成立させる考え
- 【速報】海保の航空機の5人死亡 機長は重傷 衝突とみられる日本航空新千歳発羽田行き516便も羽田空港で炎上 乗客は全員避難も17人けがとの情報|TBS NEWS DIG
- 【ハンバーガーまとめ】肉汁ジュワァ!巨大ハンバーガー / ボリューム満点ハンバーガーをおうちで!など(日テレニュース LIVE)
- 【LIVE】ロシア国内で「反戦機運」高まる…プーチン離れが加速か「核攻撃の準備にとりかかれ」一方ウクライナの訪米は”ゼレンスキー疲れ”の打開?【専門家解説まとめ】
- 京都市バスが事故 軽乗用車に後ろから追突 バス乗客ら複数人がけが#shorts #読売テレビニュース
【研究】カラスにも…強い相手に「びびる」感情ある(2022年11月10日)
時に、人間をも恐れぬ態度を見せるカラス。慶應義塾大学文学部心理学専攻・伊澤栄一教授らによる実験です。
オスのハシブトガラスに無線式の心電図を付けて対面させ、それぞれの心拍数の変化を調べました。
カラスのオスには、別のオスと力を誇示し合い、優劣を競う習性があるといいます。今、右側のカラスがくちばしを開け、頭を上げました。
これは「降参」のポーズの一つです。
この時の心電図を見てみると、「勝った」カラスの心拍数に変わりがない一方で、「負け」を認めたカラスの心拍数は低下しています。
「負けた」カラスの反応は、人間が嫌なものに接したり、恐ろしい体験をした時に「血の気が引く」ような感覚と同じだということです。
伊澤教授:「きっと毒物だったり、生きていくうえで、そういうものを回避するために、体に獲得した進化的な反応で。人でもサルでも、今回はカラスでも利用している。仕組みがもう少し、物質レベルなどで明らかになってくれば、(将来的には)カラスが近付かないようにとか、結び付けられる可能性はあるかなとは思う」
(「グッド!モーニング」2022年11月10日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く