- 【独自】大阪モデル 約1か月ぶりに「黄色信号」点灯へ 病床使用率が20%を上回る
- “借金返済できず破産”のケースも増 コロナで生活困窮の人に向けた無料の電話相談会(2022年4月23日)
- ポツンと迷子の女の子…74万人殺到「足立の花火」緊迫の舞台裏 女性花火師デビュー戦【Jの追跡】(2023年8月5日)
- JR九州“運転士の名前”掲示廃止理由はカスハラ防止も…女性駅員の胸わしづかみ事例も【知っておきたい!】【グッド!モーニング】(2024年1月5日)
- 【LIVE】夜ニュース~ウクライナ/新型コロナ最新情報とニュースまとめ(2022年4月1日)
- 【解説】ネットの“誹謗中傷”深刻化 国の対応は? テレビ朝日政治部 小野孝記者【ABEMA NEWS】(2022年6月30日)
【物価上昇】「家計に影響」9割 「年収増えず」7割(2022年11月9日)
「物価の上昇が家計に影響している」と答えた家庭がおよそ9割いる一方、「年収は増えていない」と答えた家庭がおよそ7割に上りました。
住友生命が先月、相次ぐ値上げによる家計への影響を調査したところ87.6%の家庭が「影響を受けている」と答えました。
家計をやりくりするために削減したのは食費42.6%、旅行・レジャー費36.3%、被服費25.7%、自身の小遣い23.2%の順でした。
小遣いの削減額は月平均で1万1500円で、削減後の小遣いは30代と40代で2万円を切りました。
また、およそ7割が前の年と比べて年収が「変わらない59.3%」または「減る10.5%」として「年収アップの必要性を感じる」と回答しました。
住友生命は「物価の上昇に賃金の上昇が伴っていないことがうかがえた」と分析しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く