- 足元チェック時のお腹周りストレッチ…モーニングショー 片岡信和のお天気ストレッチ(2022年9月2日)
- 【ライブ】「”未確認飛行物体”ニュース」衛星画像で偵察気球の発射場「確信」その特徴と中国側の思惑/ 林外相「許可なく他国の領空に侵入すれば領空侵犯」 など関連情報(日テレNEWS LIVE)
- 京都・城陽市で小学2年生の女の子を車で連れ去った疑い 28歳男を逮捕 容疑を認める 京都・城陽市
- 工場の焼鈍炉から白骨遺体 勤務の50代男性か 島根(2022年4月2日)
- 【ライブ】『中国に関するニュース』新型コロナ感染への意識、日本への旅行者の増加は?/少子化に歯止めかからず 「人口減少」…新生児“100万人減” 日本にも影響が? など(日テレNEWS LIVE)
- 【注意】「30年医者をやっていてこんな早いの初めて」早いだけじゃない、今年の花粉 飛散量も約3倍 #shorts #読売テレビニュース
経団連が春闘の基本指針発表 一律ではなく実情に適した賃上げを強調
経団連は、今年の春闘に向けた経営側の基本スタンスを発表しました。「業種や企業ごとに業績のばらつきが拡大している」として、一律の賃上げではなく各企業が実情に適した賃金決定を行うことが重要としています。
経団連 大橋徹二 経営労働政策特別委員長
「業績がいい会社、あるいはハイレベルで動いている会社については積極的な賃上げ、その中にはベースアップも含めて考えていただきたい。一律の話じゃないということだと、ご理解ください」
経団連は春闘に向けた指針で、コロナ禍が長期化する中、業種や企業ごとに業績のばらつきが大きくなり、「K字型」の景況が続いていると指摘しました。このため、業種横並びや一律の賃上げではなく「各企業が実情に適した賃金決定を行うことが重要」としました。
岸田総理は業績が好調な企業に対して「3%を超える賃上げ」を期待していますが、指針でも「収益が増えた企業はベースアップの実施を含めた新しい資本主義の起動にふさわしい賃上げが望まれる」としました。一方、収益が回復していない企業においては「事業継続と雇用の維持を最優先にして労使が徹底的に議論し、対応を見出すことが望まれる」としています。
指針では、このほか、グローバル化の進展やデジタルトランスフォーメーションなど経営環境が激変する中で、企業の発展と働き手の成長をともに実現するためには「労使のコミュニケーションを活性化させる必要がある」としています。(18日14:56)
コメントを書く