- 「住宅ローン金利は1.5%程度に?」「物価上昇はおさまる?」植田日銀新総裁でこう変わる!金融専門家が予測経済(2023年4月12日)
- 解説多額告発の裏に徹底した内偵調査マルサの素顔社会部織田妃美記者ABEMA NEWS(2023年6月19日)
- 新しい学校のリーダーズが”2023ブレイク賞”受賞!”アツアツの一年”をメンバー激白【「2023ユーキャン新語・流行語大賞」でもトップテン入り】#shorts
- 「デジタル行財政改革」意見交換会を初開催 第一回「課題発掘対話」 岸田総理「教育ならではの可能性ある」|TBS NEWS DIG
- 「自分の命を大切に、そして周りの命も大切に」児童8人が亡くなった池田小事件から21年 遺族や在校生らが追悼|TBS NEWS DIG
- 広島市で知人男性の遺体を切断し投棄か 31歳男逮捕(2023年10月2日)
【多様な働き方】「推し休暇」「ドッグオフィス」 会社の制度に変化
多様な働き方へのニーズが高まる中、ある保育園では、自分のお気に入り、いわゆる“推し”を楽しむ活動をするために、通常の有給休暇に加えて休みがとれる「推し休暇」を導入し、話題となっています。また、サイコロをふってボーナスが増える驚きの制度も登場しています。
◇◇◇
会社にどんなルールがあればうれしいか…街の人に聞きました。
会社員(20代)
「ワークライフバランスとかも大事にできるような制度があれば」
会社員(30代)
「事務所でペットを飼ってみたいですね。犬とか猫とかを飼って癒やされる」
その制度、あるんです!
◇◇◇
神奈川県川崎市にある「富士通」は、「愛犬とは一時も離れたくない!」という願いをかなえようと、7月にペットを連れて出勤できる「ドッグオフィス」を試験的に開設しました。24日は、11歳と高齢の柴犬を飼う社員が出勤しました。
富士通総務本部 総務部・塩田真弓さん
「(寿命が)あと数年という中で、どれだけ一緒にいてあげられるか考えてしまうので。私も安心して働けますし、わんちゃんも安心して過ごせるので」
現在、約45匹の登録があり、犬を通じて社内のコミュニケーションも活発になっています。
富士通総務本部 ワークスタイル戦略室・赤松光哉室長
「わんちゃんと一緒にミーティングに参加するということで、非常に和んだ雰囲気になったり」
◇◇◇
愛するものと一緒にいる時間を、より大切にする時代。
北海道札幌市の「アリス保育園」が11月に導入するのが、自分のお気に入り、いわゆる“推し”を楽しむ活動をするために、通常の有給休暇に加えて休みがとれる制度です。
アリス保育園・遠藤政志園長
「『推し休暇』という制度です」
推しはアイドルに限りません。
保育士
「私の推しはディズニーランドです」
「温泉が好きなので、温泉旅行で使いたいと思います」
年間で最大10日とれるという推し休暇。園長自身も人生をささげる“推し”がいるということです。
アリス保育園・遠藤政志園長
「私は、BUCK-TICKというバンドですね」
ファン歴35年、ライブで全国を飛び回る遠藤園長は、「推しの時間を増やすことでプライベートが充実して、笑顔で子供たちと過ごしてほしいというのが、この休暇の狙いですね」と話しました。
◇◇◇
サラリーマンにとって、とても大切な“お金の制度”も時代に合わせたものがありました。
神戸市にある、“焼きビーフン”が看板商品の「ケンミン食品」は、日用品などの値上げラッシュの中、社員の生活を守ろうと、在籍期間に応じて1人あたり最大で5万円の手当を支給しました。
ケンミン食品・田中国男広報室長
「7月に“インフレ手当”を支給しました」
インフレ手当を支給する会社は、全国でも増えています。
◇◇◇
ボーナスを“運にゆだねる”という会社まで登場しました。
WEB制作などを行う会社「カヤック」は、サイコロを毎月ふり、出た目が大きい程、ボーナスが増えるといいます。
例えば、月給が30万円の人は「6」が出れば、6%の1万8000円がプラスに!
カヤック・藤田浩三さん
「(出た目が小さいと妻に)お小遣い下げると言われちゃいます」
――手が震えてますか?
カヤック・藤田浩三さん
「震えてます」
妻の顔が頭をかすめる中、サイコロをふると…出た目は「2」でした。
カヤック・藤田浩三さん
「あとで妻に『ごめん』とLINEします」
楽しみながら働いてほしいと導入された制度。コミュニケーションのきっかけにもなっています。
カヤック広報部・梶陽子部長
「例えば、高い『6』が出た社員に『おごってよ』と言ったりとか、社内のコミュニケーションの1つとしても使われています」
ユニークな企業のルールについて、街の人は――
大学生(20代)
「自分にとってプラスになるかは、よく選ばないといけない」
経営者(70代)
「(人より)5倍働けば幸せになるよという時代だったけど、今はそうじゃない。経営している側が変わらないといけない」
“人が会社を選ぶ”時代。時代の変化に合わせた企業の新たな独自ルールは、今後も増えてきそうです。
(2022年10月24日放送「news every.」より)
#ドッグオフィス #推し休暇 #ワークライフバランス #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/bsKw6Pc
Instagram https://ift.tt/yVozqxe
TikTok https://ift.tt/CWrTQS1
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く