- マムシグサ食べた中学生が食中毒知っておきたい(2023年6月23日)
- 知床観光船事故 船内捜索の“カギ”握る飽和潜水とは? 地上13倍の圧力「水深120m」で捜索へ【サンデーモーニング】【手作り解説】|TBS NEWS DIG
- 世界各地で「異常な暑さ」を観測 原因は大きく蛇行した「偏西風」 日本にもまた厳しい暑さが襲来する見込み【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG#shorts
- 春の訪れ告げる「イサザ漁」最盛期 「シロウオ」とも呼ばれ、踊り食いも 京都・舞鶴市の伊佐津川
- 【事故】青い森鉄道の列車と車が衝突…車の男性死亡 青森・おいらせ町 #Shorts
- 海保予算 約1.4倍増額 尖閣周辺の中国公船等に対応(2022年12月16日)
【国内初】“スマートストア”を学校内に設置 生徒が運営 データ分析も(2022年10月22日)
スマートフォンで買い物ができる無人のスマートストアを学校内に設置し、中学生と高校生が店舗を運営する全国で初めての取り組みが始まりました。
高校1年生:「(校内のスマートストアは)何もいらない。すぐにぱっと来ていつだって買えるのが利点」「ちょっと人がいた方が安心かなというところはある」
東京・調布市にある私立中高一貫校のドルトン東京学園は、NTT東日本と提携し、スマートストアを設置しました。
スマートフォンのQRコードで入店し、商品のバーコードを読み取って買い物ができます。
生徒自身が店舗を運営し、顧客データの分析なども行っています。
店舗を運営する生徒:「もうちょっと顧客を満足させることができるような品ぞろえがあればなあと思う」
NTT東日本は、今後3年間で全国50の学校にスマートストアを導入することを目指しています。
ICT=情報通信技術のサービスを教育分野でも推進していく方針です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く