- 「共同声明」また出せず G20財務大臣・中央銀行総裁会議が閉幕 |TBS NEWS DIG
- 【前原新党】まさかの激論②「若い世代に任せて支える側になるべき」民主党政権時代の失敗を糧に…描く政権交代へのシナリオとは? 橋下徹×前原誠司 教育無償化を実現する会|NewsBAR橋下
- 安倍元首相の“国葬”案内状に疑問 「修正テープ」になぜ今になって「速達発送」を使ったか
- 北風を利用して!ワキのストレッチ…モーニングショー 片岡信和のお天気ストレッチ(2023年2月21日)
- 【逮捕】担当する10代アイドルに”わいせつ” 「応じなければグループでの立場失う」と思いこませ…
- 東京都心の中古マンション 平均価格が“1億円超”…上昇続く? カギは“金融政策”(2022年12月26日)
経済同友会代表幹事「物価上昇分を補填する賃上げ必要」(2022年10月20日)
円安などの影響で物価上昇が続くなか、経済同友会の櫻田代表幹事は上昇分を補填(ほてん)する意味も含めて賃上げは必要だとの認識を示しました。
経済同友会・櫻田謙悟代表幹事:「日本経済がV字回復していけるかどうかという分水嶺にきているという中ですから」
櫻田代表幹事は賃上げは各企業の経営判断であり、「一律でやるべきものではない」としながらも、円安が終息する見込みのないなかでは物価の上昇を一定程度補填する意味も含めた賃上げが必要との認識を示しました。
また、危機的な状況にあっては生産性の上昇に合わせて賃金を上げるという発想ではなく、賃金を一定程度上げるためにどれぐらい生産性を上げなければいけないか議論するなど逆の発想もあっていいとの考えを示しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く