- 八田容疑者と合コン 女性が明かす人物像 #ABEMA的ニュースショー #shorts
- 「あら あら…」ネコに人気の穴 おしりひょっこり もぐらネコ? 出たり入ったり(2023年10月13日)
- 「漁業者の操業を妨害」フィリピン沿岸警備隊が中国非難 南シナ海で中国海警局が「浮遊式の障害物」を海面に設置|TBS NEWS DIG
- 【交通事故防止を】警視庁大森署の署員ら…チョコ配り呼びかけ
- 【ライブ】衝撃映像ニュースまとめ:カメラが捉えた大惨事ーー猛スピードの車が突っ込むなど The 18 shocking moments caught on live TV(日テレNEWS LIVE)
- “例外的に”緊急時の国会オンライン審議認める報告書を議決(2022年3月3日)
“現代にない形状”400年前の大工道具が「国宝の屋根裏」で見つかる(2022年10月19日)
京都市の大徳寺で国宝に指定されている建物の屋根裏からおよそ400年前の大工道具が見つかりました。
今年4月、京都市北区の大徳寺で修理のため国宝の「方丈」と呼ばれる建物を解体していたところ、軒部分の骨組みと板の間から大工道具の「のみ」が見つかりました。
方丈が完成した1636年当時の江戸時代に大工が使っていたものとみられます。
現在は使われていない両側に刃がある珍しい形で、木に穴を開ける際などに使っていたということです。
見つかった「のみ」は来月5日と6日に大徳寺で公開されます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く