- 今夏の電力需給見通しは“予断を許さない状況”…予備率3%は確保 関西電力送配電(2022年6月27日)
- 【防犯】林家木久扇さんら 痴漢や詐欺被害注意を呼びかけ
- ガーシー容疑者逮捕 著名人ら脅迫か 突然の帰国のワケは…【ニュースまとめ】ANN/テレ朝
- 【ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(5月21日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
- マリウポリに“集団墓地”か 米の新兵器“不死鳥の亡霊”とは|TBS NEWS DIG
- 【デカ盛りまとめ】通称「ジンちゃん」盛られすぎジンギスカン/ 本マグロの希少部位!絶品デカ盛り“海鮮丼”/1キロ越え“オムライス”など (日テレNEWSLIVE)
“現代にない形状”400年前の大工道具が「国宝の屋根裏」で見つかる(2022年10月19日)
京都市の大徳寺で国宝に指定されている建物の屋根裏からおよそ400年前の大工道具が見つかりました。
今年4月、京都市北区の大徳寺で修理のため国宝の「方丈」と呼ばれる建物を解体していたところ、軒部分の骨組みと板の間から大工道具の「のみ」が見つかりました。
方丈が完成した1636年当時の江戸時代に大工が使っていたものとみられます。
現在は使われていない両側に刃がある珍しい形で、木に穴を開ける際などに使っていたということです。
見つかった「のみ」は来月5日と6日に大徳寺で公開されます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く