- WBC 大谷翔平が二刀流の活躍!侍ジャパンが白星発進 初戦・中国戦に先発!(2023年3月10日)
- 【24時間LIVE配信】京都市保育園汚職で職員18人処分/信楽に超巨大タヌキサンタ/大阪の下水処理場でタンク爆発/和歌山県の電気料金不適切支出6300万円 など【随時更新】
- 【沖縄復帰50年】今も残る米軍基地問題…「何度も嫌な思い」「本当に怖かった」住民の思い
- プリゴジン氏の葬儀 非公開で実施 出身地サンクトペテルブルクに埋葬 現場は厳重警戒 | TBS NEWS DIG #shorts
- 【厚生労働省】2021年の自殺者数2万1007人 前年から74人減も…若い女性が増加
- 「これ以上災害や津波起きないように」正月飾り燃やして無病息災願う「どんど焼き」京都・舞鶴の小学校
“現代にない形状”400年前の大工道具が「国宝の屋根裏」で見つかる(2022年10月19日)
京都市の大徳寺で国宝に指定されている建物の屋根裏からおよそ400年前の大工道具が見つかりました。
今年4月、京都市北区の大徳寺で修理のため国宝の「方丈」と呼ばれる建物を解体していたところ、軒部分の骨組みと板の間から大工道具の「のみ」が見つかりました。
方丈が完成した1636年当時の江戸時代に大工が使っていたものとみられます。
現在は使われていない両側に刃がある珍しい形で、木に穴を開ける際などに使っていたということです。
見つかった「のみ」は来月5日と6日に大徳寺で公開されます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く