- 【公園の藤の花】「私が切りました」…高齢の男性が名乗り出る
- 【LIVE】昼ニュース 最新情報とニュースまとめ(2023年5月2日) ANN/テレ朝
- 大麻類似成分「包括指定」は来年早い時期に “大麻グミ”問題で厚労省(2023年12月2日)
- 淡路島の「大観音像」は5月中にも撤去へ 跡地はホテル?タワマン?周辺から期待の声(2022年5月6日)
- 【ニュースライブ 2/28(火)】「エホバの証人」2世信者支援の弁護団設立/生後2か月娘に暴行か/神戸市西区で火事/宇宙飛行士候補 関西からも/”マスクなし”の卒業式 ほか【随時更新】
- 【台風6号進路予想】再び沖縄・奄美地方に接近 あさって(6日)以降は西日本・東日本にも影響 気象庁など緊急呼びかけ|TBS NEWS DIG
「限界超え」の熱波で居住不能の地域も 国連が警鐘(2022年10月10日)
国連は今後、数十年で人や社会の限界を超える熱波によって南アジアなどの地域で人が住めなくなる恐れがあると明らかにしました。
国際的な人道支援の調整を行う国連人道問題調整事務所などは10日、熱波に関するレポートを発表しました。
2010年から19年までの間に世界で38の熱波が発生し、7万人以上が亡くなったということです。
温暖化で極度の熱波が発生する頻度は増し、さらに危険なレベルになるとしています。
このままでは今後、数十年でサハラ砂漠周辺のサヘル地域や南アジアや南西アジアで人間が生きられる限界や社会が対応できる限界を超える熱波が生じる恐れがあると指摘しました。
気候変動対策のほか、熱波に対する早期警戒システムなど地域社会への支援強化を訴えています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く