- モデルナ製のワクチン接種予約低調 「交互接種」懸念か 担当者「ファイザーはすぐ埋まるのに」
- 【夜 ニュース ライブ】最新ニュースと生活情報(5月3日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
- 早くも「ラン活」トレンドはジェンダーレス(2022年2月24日)
- 【ヨコスカ解説】トランプ砲で日本はどうなる? 円安を批判で関税発動も? 日米安保も標的に!? 予測不能のトランプ大統領の“洪水戦略”
- 新型コロナ 近畿で4067人感染 先週水曜日より1200人近く増加 8日連続で前週を上回る
- 「川の深い所にはまってしまった」女子児童3人溺れ死亡で小学校校長が会見 福岡・宮若市|TBS NEWS DIG
「限界超え」の熱波で居住不能の地域も 国連が警鐘(2022年10月10日)
国連は今後、数十年で人や社会の限界を超える熱波によって南アジアなどの地域で人が住めなくなる恐れがあると明らかにしました。
国際的な人道支援の調整を行う国連人道問題調整事務所などは10日、熱波に関するレポートを発表しました。
2010年から19年までの間に世界で38の熱波が発生し、7万人以上が亡くなったということです。
温暖化で極度の熱波が発生する頻度は増し、さらに危険なレベルになるとしています。
このままでは今後、数十年でサハラ砂漠周辺のサヘル地域や南アジアや南西アジアで人間が生きられる限界や社会が対応できる限界を超える熱波が生じる恐れがあると指摘しました。
気候変動対策のほか、熱波に対する早期警戒システムなど地域社会への支援強化を訴えています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く