- 中国・世界遺産で辿る首都北京【ABEMA記者解説】(2022年2月11日)
- 多額の現金に金塊ロシア国営テレビがプリゴジン氏の関係先捜索の番組放映政権による影響力排除の動きの一環かTBSNEWSDIG
- 【完全密着】令和の“成田闘争”カメラが捉えた緊迫の24時間 「シンボル」ついに解体(2023年2月22日)
- 【朝ニュースライブ】ザ・ドリフターズ仲本工事さん死去 81歳 / プーチン大統領“併合4州”に「戒厳令」 など 最新ニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
- “東部最後の拠点”ロシア軍「完全掌握」制圧と発表(2022年7月4日)
- 【ニュースライブ 4/3(水)】小学校教員が性的暴行か/『JPタワー大阪』完成/“紅麹”問題 大阪市が対策本部設置 ほか【随時更新】
【独自】「至近距離から」ミャンマー・長井健司さん銃撃から15年 解剖医が初証言 (2022年9月27日)
15年前、ミャンマーでジャーナリストの長井健司さんが死亡した事件で、遺体を解剖した日本の法医学者が初めてメディアの取材に応じ、「至近距離からの銃撃だった」と明かしました。
長井さんは2007年9月27日、ミャンマー・ヤンゴンで、当時の軍事政権に反対した僧侶や若者およそ10万人による民主化デモを取材中、制圧しようとした軍側の銃撃で亡くなりました。
日本で長井さんの遺体を解剖した佐藤喜宣杏林大学名誉教授がANNの取材に応じ、傷の形状などから、長井さんは至近距離から銃撃されたと明かしました。
杏林大学・佐藤喜宣名誉教授:「1メートル内の至近距離から火薬量の多いライフル弾が直撃」
ミャンマー政府は「およそ30メートル離れた場所からの流れ弾による事故だ」と主張していますが、佐藤教授は「明らかな誤り」と話しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く