- 【お盆休み】クルーズ船“炎上”16人が海に… 車に「閉じ込め」トラブルも
- 【中国“春節の大移動”】人の移動・感染への意識…日本への旅行者の増加は?
- 【逮捕】アルコールを大量に…大学生をホテルで殺害か 職業訓練生の男
- 瞬間映像で見る“揺れの大きさ” 上空から見た被害 瓦落下・断水も…千葉で震度5強【羽鳥慎一 モーニングショー】(2023年5月11日)
- 「この子たちの命が失われてしまう可能性ある…」クラファンサイトで猫の治療費を集めたのに『サイト運営者からお金が届かない』複数利用者が訴え…追跡取材(2022年11月16日)
- 【動物ライブ】「オハヨウ」と鳴くカラス /夜の新宿駅に“珍客”タヌキ現る / エレベーターで犬が突然“宙づり”に(日テレNEWS LIVE)
なぜ茨城?地価”上昇率”トップ3独占 魅力は「ゆとり」(2022年9月24日)
国土交通省から発表された、土地の価格を示す地価。全国の住宅地の平均がバブル期以来の31年ぶりに上昇しました。私たちは“東京圏”で、最も上昇率が高い町へ。それは…茨城県つくばみらい市。つくばエクスプレス「みらい平駅」周辺が上昇率1位から3位を独占しました。すべて10パーセント以上の上昇です。
1年半前に引っ越してきた木戸さん一家。夫の新之助さんは、ほぼ100パーセント、テレワークです。
木戸さん:「土地が広いので「仕事部屋」が作れて、やはり効率的にはよくなったかなと」
生まれたばかりの夕凪ちゃんの世話や家事は、家にいる環境だからこそやりやすいといいます。町の住みやすさについては…。
木戸さん:「高速と電車のアクセスが良い。自然があって子供も遊ばせやすい。将来的に暮らしやすい町という印象」
松崎さん一家も、子どものための環境やテレワークのしやすさを求めてコロナ禍以降、この土地に引っ越してきました。コロナ禍でテレワークが定着し、ゆとりある住環境を求めて郊外の需要が高まったことが、バブル期以来の上昇につながったとみられています。なかでも、つくばみらい市は公園の多さや、市民センターでの子育て支援が人気の理由だといいます。
サタデーステーション 9月24日OA
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く