- 「ダイコクドラッグ」に約3兆円追徴課税 転売目的の中国人客らに免税販売か 数十万円単位で購入も
- タクシーでアクリル板破壊か“組員”のラッパー逮捕(2022年2月6日)
- 【ウクライナ侵攻】ロシア軍、ウクライナ各地に大規模ミサイル攻撃 ドニプロで集合住宅直撃、15歳含む14人死亡…ガレキに閉じ込められた住民も 救助活動続く
- 「どうしよう‥」日本人経営者 ロックダウン解除も“休業補償ナシ”飲食店が苦境に 上海|TBS NEWS DIG
- #shorts トンネルでトラック2台が“正面衝突”一部始終 運転手は“病死”
- 「申し込み方法は?」 来週スタート“全国旅行支援”の気になる疑問に答えます! さらに「サッポロ割」などと併用で、旅行代金がさらにお得に!|TBS NEWS DIG
「フレイル」状態予防 日常的に時速3.8キロ以上で歩くことが重要(2022年9月20日)
高齢者が介護が必要になる手前の「フレイル」状態になるのを防ぐには日常的に時速3.8キロ以上で歩くことが重要だと分かりました。
花王と国立長寿医療研究センターの研究によりますと、「フレイル」状態の人と健康な人の歩き方の境は歩数にして1日6342歩、時速はおよそ3.8キロメートルでした。
歩行速度が遅い場合、2年後の要介護発生率がおよそ3倍、高くなったということです。
花王パーソナルヘルスケア研究所・須藤元喜主任研究員:「自分が出せていた歩幅よりも少し伸ばすような感覚で歩くことを意識するとその人にとってはエクササイズになっていく」
花王は、フレイル状態になるのを防ぐためにも、腕を軽く振ってかかとから着地する歩き方を薦めています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く