- ドバイ万博『ウクライナ館』展示内容変更…壁には支援のメッセージ 『ロシア館』は?(2022年3月30日)
- 【LIVE】最新ニュースまとめ /Japan News Digest(5月2日)| TBS NEWS DIG
- 【兵庫・県職員30人を保健所に派遣】新型コロナ感染者増加を受け 保健所の業務を軽減するねらい
- 男女格差ジェンダーギャップ指数日本は125位に2006年の調査開始以来過去最低Nスタ解説TBSNEWSDIG
- 【舞台映像】元宝塚スター競演・柚希礼音&美弥るりか SHOW-ism XI『BERBER RENDEZVOUS』(アプレジェンヌNEWS)
- 【天ぷらまとめ】衣がサクッと!揚げたて上天丼 / 甘めのタレと絡め合う、香ばしい天丼 / 三種の野菜と旬の魚介天丼(日テレNEWS LIVE)
イグ・ノーベル賞 日本人が16年連続で受賞(2022年9月16日)
毎年ユニークな研究に贈られるイグ・ノーベル賞を今年も日本人が受賞しました。人がドアノブなどをつまんで回すときの指の使い方の変化について、千葉工業大学の研究チームが解明しました。
「イグ・ノーベル賞」の授賞式が15日にオンラインで開かれ、千葉工業大学の松崎元教授らが工学賞を受賞しました。
松崎教授のグループは、ドアノブやビンのふたといった円柱型の「つまみ」を回す際に、人が使う指の本数がどう変化していくかといったことなどを研究しました。
実験の結果、使う指の本数は直径10ミリから11ミリを境に、2本から3本に、直径23ミリから26ミリを境に3本から4本に、直径45ミリから50ミリを境に4本から5本に変化する傾向があると分かったということです。
日本人の受賞はこれで16年連続となりました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く