- 大阪 オミクロン株対応 無料検査場100カ所超設置(2021年12月24日)
- 【3月3日 朝 気象情報】これからの天気
- 【グルメライブ】『肉まとめ』ご飯で学生を応援!コレが部活めしだ/高級店のお得なランチ/おかずが1種の“だけ弁当” / ワケあり家族のとんかつ物語 / こだわりのしょうが焼き など(日テレNEWS)
- 「血を流して倒れている」公園で倒れている男性発見、頭に打ったような痕も 事件と事故の両面で捜査 大阪市住之江区
- ガーシー容疑者のパスポート失効 ドバイの日本総領事館に“紛失”の届け出(2023年4月13日)
- プーチン大統領「勝利を確信」 第二次大戦 独ソ激戦の地で団結訴え|TBS NEWS DIG
イグ・ノーベル賞 日本人が16年連続で受賞(2022年9月16日)
毎年ユニークな研究に贈られるイグ・ノーベル賞を今年も日本人が受賞しました。人がドアノブなどをつまんで回すときの指の使い方の変化について、千葉工業大学の研究チームが解明しました。
「イグ・ノーベル賞」の授賞式が15日にオンラインで開かれ、千葉工業大学の松崎元教授らが工学賞を受賞しました。
松崎教授のグループは、ドアノブやビンのふたといった円柱型の「つまみ」を回す際に、人が使う指の本数がどう変化していくかといったことなどを研究しました。
実験の結果、使う指の本数は直径10ミリから11ミリを境に、2本から3本に、直径23ミリから26ミリを境に3本から4本に、直径45ミリから50ミリを境に4本から5本に変化する傾向があると分かったということです。
日本人の受賞はこれで16年連続となりました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く