“悪質ベビーシッター”情報共有開始 再発防止徹底(2022年9月16日)

“悪質ベビーシッター”情報共有開始 再発防止徹底(2022年9月16日)

“悪質ベビーシッター”情報共有開始 再発防止徹底(2022年9月16日)

 厚生労働省は15日、過去にわいせつ行為や虐待事件などを起こして、行政処分を受けた“悪質なベビーシッター”の名前や処分内容をリストにして、自治体間で情報共有することを始めました。

 4年前にベビーシッターから被害を受けた女性(30代):「家の中を全部開けられるなんて思っていなかったので。すごく気持ちが悪いというか、恐ろしかったです」

 新たな仕組みによって、ベビーシッターによる被害を減らし、再発防止を徹底する狙いがあります。

 情報を見られるのは、国と自治体の職員だけですが、来年の夏には、一般の利用者も処分内容を閲覧できるようにする方針です。

 ベビーシッターの利用を検討している女性(30代):「最近、ニュースでも見たんですけど、わいせつな事件があったりしたので。性犯罪者は再犯率が高いと聞くので、名前が公表されるというのは、少し安心材料にはなるかなと思う」

 専門家は、次のように話します。

 株式会社マザーグース・柴崎方恵代表取締役:「個人でやっているところとかは、(情報を)把握できていませんでしたので。大切なお子さまをお預かりするにあたって、悪質なベビーシッターを排除するという意味でも、すごく大事なことではないかと思う」

(「グッド!モーニング」2022年9月16日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>

ANNnewsCHカテゴリの最新記事