- 【保護犬】虐待から守るための新制度で…「置いてあげられる場所がない!」動物保護団体が悲鳴!犬猫は年間2万頭が殺処分に
- 「鶏肉店」なのに一見すると『肉がない』80代の愛されおしどり夫婦の店を救った「起死回生の策」は廃業危機から…良いこと尽くしの状況に(2023年5月15日)
- 自ら窓の鍵を開けたか マンション7階から双子が転落した当時の状況とは わずか10秒で壁を…「春に多くなる」子どもの転落事故に注意【news23】|TBS NEWS DIG
- 五輪汚職「パーク24」捜索…JOC元会長が社外取締役(2022年9月8日)
- 【聖ミコライの日】日本へ避難の子供たちにプレゼント「うれしかった…来年はウクライナで」
- 【気温↓急降下】「12月中旬並み」東京11℃台 色づき始めた紅葉も“雪化粧”(2022年10月6日)
霊感商法対策「寄付に新たな規制必要」意見相次ぐ(2022年9月15日)
旧統一教会による霊感商法を念頭に置いた消費者庁の検討会で、「寄付」について新たな規制が必要だという意見が相次ぎました。
霊感商法対策検討会では旧統一教会で物品販売に代わり「寄付」が増えていることを受けて、献金や寄付を法律上「契約」と位置付けられるかについて議論が行われました。
法律の専門家からは、「寄付」を「契約」として位置付けるには新たな規制が必要だとの指摘がありました。
信者が被害に気付くには3年程度のタイムラグが生じてしまうとし、取り消しができる権利の時効を延長すべきだという意見もありました。
宗教法人への解散命令についての議論では、解散させれば個人の活動はできるが、「圧倒的に力が弱くなる」といった意見が出ました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く